2014 Fiscal Year Research-status Report
戦前・戦中における農村の社会問題と保健婦制度の構築に関する歴史社会学的研究
Project/Area Number |
25380656
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
川上 裕子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 研究員 (20612196)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 保健婦(保健師) / 農村保健 / 保健婦養成所 / 産業組合 / 国民健康保健 / 歴史社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究2年目にあたる平成26年度は、以下の2つの柱を立てて研究を遂行した。 1.第一種保健婦養成所の教育実態の特徴と養成所間の共通性、存在意義の検討: 平成25年度に集中的に収集した島根県の養成所(2ヵ所)に関する資料の分析を行った。あわせて、島根県とほぼ同時期(昭和16年から18年の間)に展開された3つの養成所(大阪府立社会衛生院、岡山県立女子厚生学院、鹿児島県社会事業協会保健婦養成所)での保健婦養成について、県立図書館、文書館、後継教育機関等において資料収集を実施した。学校沿革史や同窓会誌、当該県の看護協会史をはじめ、県公報や府県史、議会史等も参照し、保健婦事業が要請された社会背景や関連深い社会行政一般、衛生指標の推移についても把握、分析を進めている。また、上記養成所に関する資料の収集過程で、約5年という短期間ではあるが、第一種養成所として存在した私立養成所(大阪)が新たに確認でき、昨年度後半から集中的に資料を探索しているところである。 2.戦時下農村における農繁期託児所や共同炊事の実践の把握:各県の産業組合機関誌から実践記録の収集を行った。現時点で最も資料が集約されていると思われる全国農業協同組合中央会の資料センターを訪ねたが、資料は散逸している状況で十分な資料発掘はできなかった。昨年度収集した雑誌『医療組合』『保健教育』『健民』の記事も元に分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献検討や資料収集に関しては、ほぼ計画通りに進展している。平成25年度に難航した当時の保健婦学生や教員へのインタビューについては、対象を他の養成所に拡大したものの、今年度も新たな対象者は見出せず実施に至らなかった。現時点では、当時の第一種養成所の後継教育機関の協力も得ながら、同窓会誌等から対象者の選定を進めているところである。いずれにしても本研究におけるインタビュー対象者は90歳超の高齢であるため、無理をせず状況に合わせて行っていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度同様、資料の収集は順調に進んでいるが、その整理と分析が不十分である。平成27年度は最終年度にあたるため、分析をさらに進めるとともに、学会において研究成果を広く公表し、分析結果の再検討を行った上で、論文化していく。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は新規にインタビュー調査を実施していないため、調査旅費およびテープ起こし費用が抑えられた。これらはインタビュー対象者の選定状況次第で次年度に回る可能性がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は本研究の最終年度となる。主要な使途は当初計画通り研究報告と、昨年度までに実施できなかった調査の費用として使用する予定である。また、収集した地方新聞記事や公報、その他文献等の分析が速やかに進むようマンパワーの補強を考えており、謝金も主要な支出項目となる予定である。
|