• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

教師の働きかけと授業会話の秩序における学習経験の組織化

Research Project

Project/Area Number 25380660
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

五十嵐 素子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (70413292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平本 毅  立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (30469184)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords授業の相互行為分析
Research Abstract

本研究の目的は、社会学のエスノメソドロジー・会話分析の方法論に基づき、授業の学習経験が相互行為上で組織化されるという視点を採用し、学習活動の設計(デザイン)に結びついた教師の働きかけの方法と授業の相互行為の秩序としての会話のルールが、児童・生徒の学習経験の組織化にいかに関わっているのかを明らかにすることである。
まず今年度においては、前年度までに収集された教育実践に関する動画データの整理・転記を研究協力者を中心に進めてきた。また、この作業と平行してデータセッションを行なう各種研究会に参加しながら分析をすすめ、関係する学会で成果発表を行った。具体的には以下である。
まず「学習」という現象そのものについて、それがいかなる教師と生徒のやりとりのなかで公的に理解可能なものとして示されているのかについて、具体例をもとに知見を発表した(8月、国際エスノメソドロジー・会話分析学会)。次に、一斉授業において教師と生徒の間の「授業会話」が進行していく際には、双方の交渉において「公的な発言」が管理されていることをIRE連鎖の構成のされ方を例に明らかにした(9月、社会言語科学会研究大会)。こうした「授業会話」の進行に生徒が積極的に参加していくにあたっては、会話の連鎖の予測可能性が資源になる。そこで、IRE連鎖の教師の発問(I)がその後の連鎖の予測可能性を持つケースを検討し、それがどのような文脈や発話デザインによって支えられているのかについて論じた(10月、日本社会学会大会)。また、協働的な学習活動に関しては、ICTを活用した協働学習の授業を例として、道具利用の選択肢や役割分担の配分が、生徒の資質や能力に適合した形で協働性を維持するという点で、設計上重要であることを示した(9月、社会情報学会大会)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析と成果発表はおおむね順調であるが、研究協力者を中心としたデータの整理・転記の作業が、協力体制の確立の遅れ等の事情により、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、データの整理と転記を進める。また、データセッションへ参加しつつ分析を洗練させ、これまでに学会発表した成果を論文化していくことに努めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究協力者との協力体制の構築や作業に遅れがでたため、予定していたデータの整理・転記の作業に対する謝金の支払ができなかったため。
引き続き、研究協力者を中心にデータの整理・転記の作業を進めていく。次年度使用額は前年度予定していた作業を行う謝金の支払として充当する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Account of action as learned:Embodied criteria in an action organization

    • Author(s)
      Motoko IGARASHI
    • Organizer
      2013IIEMCA Conference
    • Place of Presentation
      Wilfrid Laurier University(カナダ・ウォータールー市)
  • [Presentation] 授業の相互行為秩序と「公的」な発言の構成

    • Author(s)
      平本毅・五十嵐素子
    • Organizer
      第32回社会言語科学会研究大会
    • Place of Presentation
      信州大学(松本キャンパス)
  • [Presentation] 教育実践におけるメディア利用のデザイン:ICTを活用した協働的な学びの事例から

    • Author(s)
      五十嵐素子・笠木祐美
    • Organizer
      2013年社会情報学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
  • [Presentation] 授業場面における“IRE”連鎖開始部の認識可能性について

    • Author(s)
      五十嵐素子・平本毅
    • Organizer
      第86回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      慶応大学(三田キャンパス)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi