• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脱新自由主義としてのソーシャルイノベーション型地域再生過程に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 25380675
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

矢部 拓也  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (20363129)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsまちづくり / 中心市街地活性化 / リノベーション / サイクルツーリズム / 地方都市 / ソーシャルイノベーション / コモンズ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、松山アーバンデザインセンター、北陸新幹線開通後の金沢市砺市の中心市街地、北海道美唄市にける台湾中華大学インターンシップ事業への参与観察のまちづくり、福岡市・久留米市・大牟田市のDIYリノベーションまちづくり、富山市・南砺市、北海道のサイクルツーリズム・インバウンド観光に関するまちづくりのフィールドワーク、岩手県紫波町オガールプラザ、仙台市の商店街、女川町の復興まちづくり、滋賀県長浜市のフィールドワーク、東広島市・熊本市・福岡のまちづくりリーダーのヒヤリングを行い、計画行政学会のコモンズ研究会に参加し、議論を深め、研究成果、として、「中心市街地の活性化とコモンズーー「まちづくり会社」による中心市街地の活性化とは何であったのか?」細野・風見・保井編著『新コモンズ論:幸せなコミュニティをつくる八つ実践』中央大学出版部として出版した。
ソーシャルイノベーション型の福岡市・久留米市・大牟田市のDIYリノベーションまちづくりは、建築家ではなく、物件オーナである旧中間層・地方名望家層とその財産を引き継いだ30代の子ども世代を中心として、その動きを活発にしていた。外国人インバウンド対応の北海道の美唄市でのサイクルツーリズムは、台湾中華大学インターンシップ事業を引き受け、新たな潮流が産み出されていた。この事業は2016年も継続して行われる予定であり、新たな草の根交流からこれまでとは違ったまちづくりの担い手が産み出される可能性があり今後の展開に注目して行きたい。また、岩手県紫波町や女川町のまちづくりは、再開発型であるが高層建築ではなく、日本版New Urbanism的な歩行者に優しいまちを産み出していた。縮小社会に対応した公民連携このような新しい再開発のやり方が地方都市において定番になるのか、それとも従来型の新自由主義的な再開発の流れが続くのかは継続して調査して行きたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「地方消滅」言説下における地方都市のまちづくの行方 ー地方創生は「選択と集中」? 「社会保障」? 「新自由主義」_ー2016

    • Author(s)
      矢部拓也
    • Organizer
      社会科学系コンソーシアム
    • Place of Presentation
      日本学術会議大講堂(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-01-30
    • Invited
  • [Presentation] 中心市街地活性化とコモンズ ー「まちづくり会社」による中心市街地活性化とはなんであったのか?ー2015

    • Author(s)
      矢部拓也
    • Organizer
      計画行政学会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-18
  • [Book] 新コモンズ論 ー幸せなコミュニティをつくる八つの実践2016

    • Author(s)
      細野助博・風見正三・保井美樹・菊池純一・大和田順子・菊池宏子・矢部拓也・宮坂不二生
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      中央大学出版部(東京都八王子市)

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi