2013 Fiscal Year Research-status Report
大学における「職場のいじめ・嫌がらせ」の定義とキャリアカウンセラーの役割
Project/Area Number |
25380682
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
川畑 智子 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (90374256)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 全国調査 / テキスト分析 / アンケート調査 / 資料収集 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 高等教育 / ハラスメント |
Research Abstract |
[The outline of Complete count survey] Objectives:To collect the guidelines related to the workplace harassment at universities in Japan. Survey Targets:All of the universities, the colleges, the postgraduate schools in Japan. Survey Type:Complete count survey.Survey Period:From 3rd October 2013 to the beginning of December 2013. Survey Methods:Mailing.Departments the questionnaire was sent was the General Office,“Soumuka”that usually take in charge of the questionnaire response. [The process of the survey] 1137 universities, colleges, postgraduate schools recognized in the lists of the Japanese Ministry of Education and some major cram schools in Japan. Number of the questionnaire distributed :1131. Number of schools excluded from the analysis : 6. Exemption: 1 night school and 4 closed schools . 3 schools integrated into 1 are counted 1. [The items of the questionnaire] Basic items:8 items. 1.The types of the schools: 4 items. 2.The location areas of the schools: 2 items. 3.The number of students by sex and by the field of studies: 2 items. Main items:5 items- the documents related to the harassment prevention, the possession of the guidelines, the possession of any other documents, the types of the documents;paper, electrical file, or both, the accessibility of the documents;open or closed. [The results] The questionnaire distributed:1131, The number of respondents : 394,The response rate : 34.8%. The number of documents collected:168 out of 394. Response rate: 42.6%. The total number of the documents related to the harassment prevention:347.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全国の1137の日本の国公私立大学に対し、ハラスメント防止対策マニュルアルやそれに準ずる資料についての基本アンケート調査を実施し、資料提供の協力をよびかけ、全国347の大学から資料を郵送また電子メールにより入手した。本科研の調査内容および調査結果は、国内外の学会で計2回報告した。国内では第61回北海道社会学会にて科研の概要について報告し、国外では、イギリスのオックスフォード大学で毎年行われている2014 Spring Oxford Round Table Sessionにて、調査概要と結果について報告した。 この他、科研研究会を1回開催した。科研研究会(於:首都大学東京)では、連携研究者1名(江原由美子氏 首都大学東京教授)、テキスト分析に詳しい研究者1名(左古輝人氏 首都大学東京准教授)、大学における女性研究者のキャリア形成およびハラスメント問題に詳しい研究者1名(坂無淳氏 立教大学助教)、大学の相談員として10年以上の経歴がある臨床心理士1名(佐藤順子氏 元大学非常勤講師)を招へいし、大学における「職場のいじめ・嫌がらせ」の定義の変遷について議論し、主にテキスト分析ソフトの基本的な使い方について勉強した。 昨年度までに収集した資料のテキスト分析をする予定であったが未だ開始できていない。理由は以下のとおりである。 ・昨年4月より特任教員(非常勤職員)として採用され実務に専念しなければならない状況 であったこと。 ・テキスト分析に関する専門的知識を有する研究協力者が見つかっていないこと。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.「職場のいじめ・嫌がらせ」の定義および具体的行為の記述内容について横断的に内容分 析を実施し、類型を示す。報告書の作成も行う。調査項目:1.予防・解決の重要性に対す る認識、2.定義の内容、3.例示された具体的な行為の内容について調査する。 2. 平成26年6月に同年3月に開催されたOxford Round Tableで報告した成果の内容を論文 として完成させ、Oxford Round Tableの学会誌に投稿をする。 3. 早めにテキスト分析に関する専門的知識について関心がある研究協力者を探し、研究会 を行いながら進め、1年をかけてデータ整理と分析を行う。その成果を日本社会学会で報 告する。 4. 資金と時間の可能な範囲で科研研究会、シンポジウムやワークショップなどを実施し、ハラスメント予防と解決についての意識啓発活動を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
事務補助員1名分の3月分の人件費 上記の人件費を4月に支払う。
|