• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「語り」を取り入れた看護ケアの社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 25380707
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

塚田 守  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80217273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 裕子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)
福良 薫  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords在宅看護 / ケアの語り / 看護師 / ライフストーリー / 訪問看護
Outline of Annual Research Achievements

研究分担者2名が「ケア」の語りを用いた研究に関して1977年以降の900本ほどの論文についてレビューを行ったところ、訪問看護師に関するものは、29件あった。その中の内訳は、利用者および家族が12件、訪問看護師が8件、遺族4件、看護記録2件、ケアマネージャー、保健師、文献がそれぞれ1件ずつあった。平成21年の新カリキュラムの中で、「在宅看護論」が位置づけられているにもかかわらず、在宅看護に関する専門家、研究論文がまだ十分ではないことが分り、在宅看護の研究が今後なされるべきであるという結論に達した。
研究代表者は、本研究の具体的な研究対象である「ケア」の語りを行っているセミナーに毎月1回のペースで参加して、それを研究報告としてまとめる作業に従事し、そのセミナーの2年間の録音記録を文字化する作業に専念しながら分析を行っているが、論文の形で発表するまでには議論を展開できていない状態である。唯一論文の形式でまとめたものは、「看護ケアにおける『気づき』の語りの分析―看護師Sさんのライフストーリーから」『言語と表現』研究論集第12号、2015年だけである。この論文は一人の看護師が看護学生から現在の訪問看護師になるまでの、看護師としての「気づき」を語りの社会学の視点から分析しているものである。その分析の結果言えることは、看護師としての専門的医療処置の重要性はあるが、看護師がケアしている患者との間の「語り」の持つ意味は大きく、その「語り」を通して、患者の中に「生きること」の意味の再解釈が起こるだけでなく、両者の間で起こる相互作用である「語り」から、看護師が看護師としてだけなく、人間としても成長していくのではないかと考えられた。本年度は、一つの事例しか分析できてないが、文字化され蓄積された「分厚い語り」をどのように分析し、発表するかが今後の課題としてある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

看護ケアの語りに関する文献を収集し、文献研究を進めている。また、学術論文だけでなく、一般書などでも出版する可能性を考え、語りの社会学的研究の在り方を考えながら進めている。文献は包括的に収集した点では順調であるが、それを論文の形で出版できていない点が「順調」と言えない点である。また、インタビュー調査、セミナー参加の録音記録の文字化する作業は順調に進んでいるが、「多様で分厚い語り」をどのような形で論文、あるいは書籍とするかで苦戦している点があるので、「順調」とは言えない。

Strategy for Future Research Activity

現在までの達成度でも記述しているが、文献の収集と先行研究は進んでいるし、インタビュー、セミナーでに聞き取り調査の文字化作業も進んでいる。しかし、それを社会に論文として発信できないでいる段階である。26年度までは、学術論文として発表することを中心に考えていたので、語りの社会学的研究の性質上、簡単にまとめることに抵抗感が残り、論文として簡潔に書き出版することの難しさを感じ、発表できなかったように思える。27年度から、学術論文の形式にこだわらず、報告書のレベルでも良いので、「分厚い語り」を活かしたものとして、まとめる作業を行う予定である。

Causes of Carryover

研究分担者福良薫は予算通りに使用したが、研究代表者塚田守と研究分担者佐々木裕子は翌年度分繰り越し金が生じた。研究分担者福良薫勤務の北海道にある北海道工業大学で予定されていた研究会を、名古屋で開催したことで、塚田と佐々木の予算の一部が次年度への繰り越しとなった。また、塚田が予定していた録音記録の文字化するアルバイト代を使わずに、自分自身で文字化する作業を行った。これは、経費の節約というよりはむしろ、より深い分析を行うために、自分自身で文字化作業をしたものである。さらに、文献購入のために準備していた物品費に関しては、研究の進み具合に従って購入したので、予定した額よりも実質的に減額で終わった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度は最終年度になるので、いままでの成果について、研究会をより頻繁に開きテーマの展開をするので、今年度はより多くの旅費が必要である。また、26年度は、研究会のための旅費は使用したが、学会発表という形での旅費が支出されていなかった。しかし、最終年度として、いくつかの学会でそれぞれが発表するための旅費が増額になることが予想されるので、前年度からの予算はそれに充てる。さらに、本年度は、報告書としてまとめるので、印刷にかかわる出費も予定されている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 看護ケアにおける「気づき」の語りの分析2015

    • Author(s)
      塚田 守
    • Journal Title

      言語と表現

      Volume: 12 Pages: 5-37

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 急性期病院における意識障害患者の実態と看護の課題2015

    • Author(s)
      林裕子、日高紀久江、小野田麻衣、福良薫
    • Journal Title

      北海道科学大学研究紀要

      Volume: 39 Pages: 107-114

    • Peer Reviewed
  • [Book] 生活行動回復看護技術NICD教本2015

    • Author(s)
      林裕子、紙屋克子、日高紀久江、原川静子、大内潤子、福良薫、宮田久美子
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      メディカ出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi