• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Historical and sociological study of the broadcasting on the street

Research Project

Project/Area Number 25380715
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

坂田 謙司  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70388081)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords街頭放送 / 有線放送 / 地域メディア / 音声メディア / 広告・宣伝 / 広報
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、これまで研究対象として注目されることのなかった日本の街頭放送史をまとめるだけではなく、社会における位置づけや果たして来た役割を確認し、戦後の日本社会に登場した音声の地域メディア研究の一助となった。北海道には現在でも7箇所6社の街頭放送が現役で音声情報を発信しており、その1つ1つにヒアリングを実施し、周辺の資料を丹念に調べ、社会状況と照らし合わせるという研究方法を用いた。その過程で、貴重な一次資料も発見でき、研究に大きく貢献した。
街頭放送は、戦後まもなくの東京有楽町に「放送塔」として登場し、その姿や音の宣伝という新規さから世間の注目を集めた。しかし、都市の復興や新しい都市の建設、交通量の増加など街頭放送を上回る音が街頭に発生し、また同業他社の登場に伴う音の競争によって、社会のなかで邪魔な音として認知されるようになった。その結果、都市部の多くの街頭放送は姿を消した。
一方、北海道の場合には終戦から2年後に札幌中心部の放送塔として登場して以来、小樽、岩見沢、函館、帯広、旭川、芦別など、道内各地に登場した。都市部との違いとしては自治体や行政の広報媒体としての利用が見られた。
最終年度には、特に芦別市の街頭放送について調査し、当該地域にあった地域新聞との強いつながりを確認できた。単なる広報媒体ではなく、地域にオープンな定時放送と情報提供を行っていたのである。そして、本研究の成果は、2017年3月発行の『立命館大学産業社会論集』第52巻 第4号に「街頭放送の社会史 -北海道の街頭放送と社会の関係-」として掲載された。また、日本マス・コミュニケーション学会春期研究発表会個人発表において、「地域メディアとしての街頭放送」というタイトルで発表を行うことが決定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 街頭放送の社会史 -北海道の街頭放送と社会の関係-2017

    • Author(s)
      坂田謙司
    • Journal Title

      立命館産業社会論集

      Volume: 52-4 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域メディアとしての街頭放送2017

    • Author(s)
      坂田謙司
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会2017年度春季研究発表会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県・新潟市)
    • Year and Date
      2017-06-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi