2014 Fiscal Year Research-status Report
女性労働と経営の歴史社会学的研究ー「ごりょんさん」の日記分析を中心に
Project/Area Number |
25380725
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
荒木 康代 関西学院大学, 社会(科)学研究科, 研究科研究員 (10580243)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 商家 / 商家女性 / 経営 / 女性 / 日記 / 商店 / 自営 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、近代的経営の問い直しという課題を視野に、戦前の商家経営および商家から近代的経営への変遷について、商家における女性の役割を軸に考察を進めている。このことは、現在「女性が活躍できる社会」が提唱されているにも関わらず、現実には女性の活躍がなかなか進まない原因の時代的背景の究明にもつながるものであり、さらには現在自明とされている雇用という働き方をとらえなおすことにも通じると考える。このような点から、本年度行った研究は大きく分けて以下の三点である。 第一に昭和初期の商家の妻の日記の翻刻である。日記はきわめて詳細に記述されているため、戦前の商家の妻の役割や店員との関係、夫(商家主人)との役割分担等ついて具体的かつ詳細に知ることができた。日記の翻刻は昭和二年分をほぼ終わり、現在、昭和六年分について翻刻を進めているところである。第二に、滋賀県近江地方で商家の妻を養成する女学校(淡海女子実務学校)を設立した塚本さとについての調査である。近代的経営の必要が商家に求められるようになってきた大正期に、商家の妻も時代にあった経営参加が求められるようになっていたことが資料調査から明らかになった。現在、資料の解読をさらに詳細に進めているところである。第三に、戦前の商家の妻と農家女性や職業婦人、主婦等との比較研究である。様々な立場の女性の日記について分析することを通じて、商家の妻を相対的にとらえることができ、より広い視点から研究を進めることができた。さらに、このことは、日記分析という研究手法の有効性を考えるという点からも意義があったと考えられる。 また、これ以外に大正から昭和戦前期にかけての時代背景について知るための調査もあわせて行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日記の翻刻については、昭和2年分をほぼ終わり、現在編集作業を行っているところである。同時に、人物や時代背景、語句説明等の解説についても協力者と協議しながら進めている。特に語句については、現在では使われていない語や、当時の商品等解読困難な面もあったが、当時の時代背景についての調査もあわせて行うことによって少しずつ解明していっているところである。さらに、昭和6年分の翻刻も同時に進めている。 近江に女学校を設立した塚本さとについては、本年度夏から秋にかけて滋賀県の商人博物館において同館所蔵の塚本家および女学校関係の資料を集中的に調査し、撮影した。現在は、さとが女学校を設立した際の資料や学校関係の資料等の解読、分析を進めているところである。さらに、独特の商法および地域的特色を持つ近江商人についても知ることが不可欠であるため、近江商人についての調査研究も進めているところである。 商家以外の女性の研究については、「女性の日記から学ぶ会」への参加を通じて、日記の閲覧・分析・調査を行っている。今年度は、主婦や若い職業婦人の日記の調査を通じて当時の女性の働き方や考え方について知ると同時に、年齢や立場、地域等の違いについて考察することができた。さらには、当時の男性の日記もあわせて併読することを通じて、当時の時代的背景や当時の人々に深く根付いていた「修養」や「出世」といった時代精神についても認識を新たにすることができた。同じ時代を生きた様々な人々の日記を読むことを通じて、このような時代精神が男性のみならず、当時の若い女性にも共有されていたことがわかったのである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、まず昭和二年分の日記の解読および解説について報告書にまとめ、印刷物とする予定である。これについては、来年度のできるだけ早い時期に行いたいと考えている。さらに昭和六年分についても引き続き翻刻を進め、最終年度には、解説と合わせて報告書としてまとめたい。最終報告書では、杉村家の人物や語句説明、背景知識についてもできるだけ充実させたいと考えている。 第二に、塚本さと及び淡海女子実務学校については、同資料の詳細な分析・研究とともに、さらに必要な資料の探索、追加の実地調査も必要と考えている。同時に当時の学校制度についての研究や近江商人についての調査も必要なため、近江商人についての研究機関も利用しながら引き続き進めていく予定である。この結果をもとに来年度は学会等で発表し、新たな示唆を得たうえで論文としてまとめたいと考えている。 第三に、商家女性と他の女性との比較研究については、引き続き「日記から学ぶ会」への出席を通じて研鑽をつんでいきたいと考える。様々な立場の女性の日記、さらには男性の日記についても研究することによって、より一層広い視点から考察することができると考えるからである。同会では、現在所蔵資料の目録作成を行っている。目録完成後はより一層比較研究が容易になるため、期待するとともに、内容の分析等についても協力して研究を行っていきたいと考えているところである。
|
Causes of Carryover |
購入書籍が当初の予定より安価に入手できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の図書購入に使用予定である。
|