2015 Fiscal Year Research-status Report
感化院における指導困難な障害児等への特別な処遇と分離処遇の展開
Project/Area Number |
25380738
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
山崎 由可里 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 感化教育 / 教護教育 / 大阪府立修徳学院 / 滋賀県立淡海学園 / 感化法 / 少年教護法 / 児童鑑別 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、1)大阪府立修徳学院など公立児童自立支援施設での所蔵資料調査および影印本の作成、2)それらの調査に基づく研究会での報告、3)この研究の前提となる現代的課題に関する原稿の作成、に取り組んだ。 1)大阪修徳学院については、これまでの調査で所在を確認していたもののうち、院内「特別学級」に関する資料や柳政一関係資料を中心に、影印本を作成していない資料の内容確認を行った。そのほかの施設については、目録の作成・内容の確認などの基礎作業行い、影印本を作成した。 2)感化教育史研究会や近現代教育実践史研究会において、これらの資料調査の成果も含めて報告を行った。報告にあたっては、感化法制期からの感化院(少年教護院)長会議での論点(小学校卒業認定・文部省への移管・児童鑑別所の設置など)をふまえつつ、当時の院長らがそのような論点を協議するに至った入所児童の実態を含めて報告した。 3)この研究の前提となる現代的課題について、指導者と子ども集団が寝食を共にする生活教育の意義をテーマに、『障害児の生活教育研究』に寄稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果の一部を論文としてまとめ、2016年4月〆切の学術雑誌にすでに投稿している(Journal of Educational Science, Ministry of Education and Training Vietnam。掲載頁は未定 )。また、5月には社会事業史学会にて、6月にはThe third international scientific conference, education for students with learning disabilities and students with intellectual disabilitie(UNICEF, VIetnam Ministry of Education and Training, and Hanoi National University of Education)において発表する予定である。このような進捗状況に基づき、(2)と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたり、(1)資料調査の継続(特に、資料の所在を確認しているものの、具体的な内容の確認が済んでいない児童自立支援施設・公文書館等)、(2)研究成果をまとめ、学会発表および論文の作成に取り組む。 (1)では、児童自立支援施設所蔵資料の場合は、施設側と協議の上、劣化が激しい資料や永久保存が望ましい資料については、中性紙資料箱への保管・デジタル化等をすすめる。(2)については、前項目で記した学会発表の内容をもとに、2016年度内に学会誌や大学紀要への投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
1)遠方への調査には大学の授業が無い8月~9月が最適であるけれども、2015年度は社会教育主事講習会や認定講習会などの各種講習会が夏期に集中し、遠方(特に東北地方)への調査を実施することができなかった。これら講習会の講師は他に交代できる教員が居らず、他に調査の日程を確保することもできなかった。 2)購入を予定していた古書が見付からなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1)については、2016年度中に実施の予定である。2)については2016年度に入って古書店でみつけることができ、購入済みである。
|