• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

発達障害児の家族の支援システム構築に向けた生活実態解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25380741
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山下 亜紀子  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (40442438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根來 秀樹  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80336867)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords家族福祉 / 育児支援 / 発達障害児
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、発達障害児の家族の生活実態を学際的視点から包括的に明らかにすることであり、第1の課題として生活問題の解明、第2の課題として支援環境の解明を設定している。
平成26年度は、(1)まず、家族支援先進国であるイギリスにおいて実施した調査の分析と報告を行った。(2)次に、前年度までの研究から、既に支援環境の脆弱性が明らかになっており、さらに支援環境が生活困難を生じさせている要因となっていることが推定されたため、上記の2つの課題に複合的にアプローチする調査と分析を実施した。
(1)については、調査分析した結果を5月の西日本社会学会で口頭発表した。この中では、ケアラーとしての家族を重層的に支える仕組みについての実態と、それにも関わらずケアラーとしての家族を所与とする状況下でのケアラーの困難さがある実態について指摘した。
(2)については、森岡清志(1984)の論考を参考にしながら、支援環境を専門機関群、相互扶助的提供主体群の2つからなる社会財とし、これら社会財との関わりで生み出される生活困難について、半構造化インタビューのデータより分析を行った。その結果、第1に社会参与のプロセスで生じる生活困難の内容として、母親1人が子育ての責任を抱えこみ孤立しているという問題、第2に社会参与のプロセスで生じる生活困難の多くが子どもの通う学校、幼稚園、保育園との関わりで生み出されているという問題が明らかになった。そしてこの分析結果から乗り越えるべき課題として、第1に母親をケアラーとして当然視するジェンダー構造の打破、第2に発達障害児の教育のあり方の改革をあげた。この分析結果は、日本社会分析学会『社会分析』に論文として掲載された。
引用文献 森岡清志,1984,「都市的生活構造」『現代社会学』18: 78-102.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、発達障害児の家族の生活実態を学際的視点から包括的に明らかにすることであり、第1の課題として生活問題の解明、第2の課題として支援環境の解明を設定している。
平成25年度において実施した発達障害児の母親のグループ・インタビュー調査のデータ分析、家族支援の先進国であるイギリスにおける事例調査に引き続き、平成26年度においては、イギリス調査のまとめと発表、母親1人ずつの半構造化インタビュー調査のデータを分析し、より問題に深く迫ることができた。またこれらの研究代表者(山下)、研究分担者(根來秀樹・奈良教育大学)、研究協力者(河野次郎・県立宮崎病院精神医療センター)が連携協力し、学際的見地から研究を進めた。以上の経過により、平成26年度においても、研究は順調に進捗したと考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、発達障害児の家族の生活実態を学際的視点から包括的に明らかにすることを目的としている。初年度は、支援環境の実態として、ソーシャルサポートの質的分析とまとめ、また家族支援の先進国であるイギリスにおける事例調査を実施した。2年目となる平成26年度では、イギリス調査のまとめと発表、また支援環境を社会財と位置づけ、社会財との関わりで生み出される生活困難について、半構造化インタビューのデータより分析、まとめを行った。
最終年度となる3年目は、支援環境の実態についての分析をさらに進め、さらに3年間の調査分析のまとめと報告会を行うことを予定している。これらは、これまでと同様に研究代表者(山下)、研究分担者(根來秀樹・奈良教育大学)、研究協力者(河野次郎・県立宮崎病院精神医療センター)が連携、協力によって進めることとしている。

Causes of Carryover

平成26年度中に調査実施した分析にかかる研究会を平成27年度にも継続して実施するため

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度中に調査を実施した分析にかかる研究会の実施

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 発達障害児の母親が抱える生活困難と社会参与についての研究2015

    • Author(s)
      山下亜紀子
    • Journal Title

      社会分析

      Volume: 42 Pages: 5-23

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 宮崎県における口蹄疫発生時の地域精神保健活動2015

    • Author(s)
      河野次郎
    • Journal Title

      西日本社会学会年報

      Volume: 13 Pages: 131-137

  • [Journal Article] Ⅱ.鑑別をめぐる問題 ASDとADHDの鑑別と併存2014

    • Author(s)
      根來秀樹, 大西貴子
    • Journal Title

      小児科診療

      Volume: 41 Pages: 1785-1769

  • [Presentation] 児童青年期患者に対する向精神薬の適応外使用についての意識調査2014

    • Author(s)
      辻井農亜、泉本雄司、宇佐美政英、岡田俊、齊藤卓弥、根來秀樹、飯田順三
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松 (静岡県・浜松市)
    • Year and Date
      2014-10-13 – 2014-10-13
  • [Presentation] 薬物療法に関する検討委員会セミナー「児童青年期精神科における薬物療法の実際」「児童青年期患者における抗ADHD薬の使用とその留意点」2014

    • Author(s)
      根來秀樹
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松 (静岡県・浜松市)
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-12
    • Invited
  • [Presentation] ADHD児の事象関連電位とWISC-Ⅳとの関連について2014

    • Author(s)
      田中尚平、大西貴子、太田豊作、中西葉子、岸本直子、根來秀樹、岩坂英巳、飯田順三、岸本年史
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松 (静岡県・浜松市)
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-12
  • [Presentation] 会長企画シンポジウム1:日本の治験データからみた各薬剤の意義 成人ADHD治験データからみたアトモキセチンと徐放性メチルフェニデートの意義2014

    • Author(s)
      根來秀樹
    • Organizer
      第110回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-26
    • Invited
  • [Presentation] 宮崎県における中高生のこころの問題での医療機関受診動向2014

    • Author(s)
      河野次郎,平井祥子,野上朋子,石川幸司,日高真紀,橋口浩志,石田康
    • Organizer
      第110回日本精神神経学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-26
  • [Presentation] イギリスにおけるケアラー支援の実態2014

    • Author(s)
      山下亜紀子・河野次郎
    • Organizer
      西日本社会学会
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [Book] キーワードブック特別支援教育-インクルーシブ教育時代の障害児教育 (第3章085「ADHD」執筆 )2015

    • Author(s)
      根來秀樹他61名(共著)
    • Total Pages
      300(2)
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
  • [Book] ADHDの子どもたち (第1章2「ADHDの生物学的知見」、第2章4「生物学的アセスメント」、第3章3「薬物療法」執筆)2014

    • Author(s)
      根來秀樹他8名(共著)
    • Total Pages
      156(22)
    • Publisher
      合同出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi