2016 Fiscal Year Annual Research Report
Function Enhancement and Team Management of the Regional Council for Children in Need of Protection According to the Risk of Child Abuse Occurrence
Project/Area Number |
25380754
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
松宮 透高 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (10341158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 聡子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30582382)
八重樫 牧子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (80069137)
西村 いづみ 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90405522)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 子ども虐待 / 精神保健福祉 / ソーシャルワーク / 要保護児童対策地域協議会 / 研修プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間を1年延長し、先駆的支援実践の追加調査を行った。 ①とくに、沖縄県糸満市については研究チーム全員で調査を行い、市役所担当課、NPO「いっぽ」スタッフへのグループインタビュー、関係機関に対して「いっぽ」が存在することで得られているメリットについてのインタビュー、さらに利用者へのインタビューを実施した。専門性と機動性を持つ民間組織と行政との連携・協働関係がもたらす可能性の大きさ、民間病院の精神保健福祉士を委員長とした要保護児童対策地域協議会の運営方法やそこでのチームマネジメント、民間組織そのものの活動のきめ細かさなど、そこで得られた知見を公刊すべく調整を行い、研究終了後の2017年秋に出版できる見込みとなった。②これまでに取り組んできた調査知見(要対協への個別ヒアリング、地域を限定して行った要対協スタッフ対象の集合調査、精神保健福祉士との合同研修会の試行評価、研修プログラムの試行評価)とあわせ、本研究プロジェクトの成果として研修プログラムに反映させた。その上で要対協スタッフを中心に、子ども虐待対応に関係する機関を対象にした集合調査を3か所で実施した。その評価及び意識調査を行い、およそ300票の調査票を回収した。年度末の実施であったため、調査期間終了後の集計作業とはなるが、2017年度中に結果を公表する予定である。 また、日本社会福祉学会、子ども虐待防止学会において計4つの口頭発表を行った。さらに、本研究プロジェクトを基盤にして次の科研や別の研究助成にもつなぐことができた。今後の研究展開に向けて本研究で得られた知見を活かしたい。
|