2016 Fiscal Year Annual Research Report
Qualitative research on the practice of children's village" in Kamagasaki towards the development on practical model of children's halls
Project/Area Number |
25380755
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
八重樫 牧子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (80069137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松宮 透高 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (10341158)
田中 聡子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30582382)
高月 教恵 福山市立大学, 教育学部, 教授 (40270011)
西村 いづみ 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90405522)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | こどもの里 / 包摂的地域子ども支援センター / 子ども夜まわり / 体験学習 / 子育て支援ネットワーク / 児童館 / こどもの居場所 / 子育ち・子育て支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年6月3日(金)に「こどもの里」の館長荘保共子さんと3人の職員にインタビュー調査を実施した。インタビュー内容から、「こどもの里」の役割(機能)、特徴などを分析・考察を行った。「こどもの里」は多機能型の「包摂的地域子ども支援センター」(こどもの居場所)であることが明らかになった。2016年度の「子ども夜まわり」(2017年2月4日,2月18日,3月4日)のフィールド・ワークらから、「子ども夜まわり」は、子どもにとって体験学習であり、エンパワメントの実践であることが確認できた。 2017年2月7日(火)に、「こどもの里」の近隣にある「わかくさ保育園」を施設見学し、その後、蕨川晴之園長からヒヤリング調査を行った。園と地域(医療・保健機関、児童相談所、小・中学校、児童福祉関係、関係施設機関、地域団体)が一体(ネットワーク構成)となって、親を支えながら子どもの権利を守って保育していることが明らかになった。特に、「こどもの里」とは日常的に連携をとった活動が展開されていることがわかった。翌日の8日(水)には、西成区役所の子育て支援課の職員から「西成区要保護児童対策地域協議会」についてのヒヤリング調査を実施した。「こどもの里」の荘保さんは、今宮中学校・山王飛田地区ケア会議の代表であり、毎月1回釜ヶ崎においてケア会議が実施されており、関係機関との連携が図られていることが明らかになった。 2017年3月26日(日)に、おかやま西河原プラザにおいて,第13回日本社会福祉学会フォーラムにおけるシンポジウム「児童を取り巻く課題と社会福祉実践の役割」のシンポジストとして、「子どもや子育て家庭を取り巻く課題とこれからの子育ち・子育て支援~『こどもの里』(無認可児童館)の実践からみえてくるもの」について報告した。
|