2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380758
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
鈴木 孝典 高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (20363856)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / グループホーム / アセスメント / モニタリング / 指標 |
Research Abstract |
平成25年度は、精神障害者グループホーム(以下、“GH”と省略)入居者の生活機能に係るアセスメント・データ及びモニタリング・データの収集を行い、翌年度に予定しているGH選択指標(試案)の作成とパイロットスタディの実施に向けた準備を行った。 具体的には、平成22-24年度の科学研究費補助金(若手研究(B)、研究代表者:鈴木孝典、課題番号:22730440)に係る研究によって開発したコンピューター・ツールである、「GH評価支援ツール」を継続的に運用しているGHの支援者に対して、当該ツールの実用性、操作性、利便性、システム・エラーの頻度などに関するヒアリングを行い、本格的なデータ収集に向けたシステムの課題抽出を行った。あわせて、これまでに集積したアセスメント・データ及びモニタリング・データを用いて、当該データに影響を与える因子を統計解析によって抽出した。 その結果、GH入居者の生活機能に係るアセスメント、モニタリングの評価の実施者であるGH支援者の居住支援に関する実務経験が、入居者の生活機能に係る評価スコアに影響を与えることをとらえた。そのため、「GH選択指標(試案)」を作成する前段として、GH支援者の実務経験が、GH入居者の生活機能に関する評価に与える影響の頻度及び大きさ、並びにその影響を受ける評価項目について把握し、その影響をコントロールする必要性が生じた。 このことから、実務経験の異なる複数の支援者が、1人のGH入居者の生活機能に係るアセスメント、モニタリングを同時期に実施し、その評価データを収集、比較することができるプログラムを「GH評価支援ツール」に追加する作業に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
(1)GH入居者の生活機能に係るアセスメント・モニタリングに係る評価データを収集して、「GH選択指標(試案)」の作成に係る統計的調査を実施する予定であるが、その前段階での予備的な調査研究において、評価の実施者である支援者の居住支援に関する実務経験が入居者の生活機能に係る評価に影響を与えることをとらえた。そのため、当初の研究計画に、支援者の居住支援に関する実務経験と入居者の生活機能に係るアセスメント、モニタリングとの関連性を把握するための調査プログラムを組み込む必要が生じたため。 (2) 障害者総合支援法の施行に伴う、障害者グループホームの制度変更の時期と当該調査研究の予定時期が重なり、調査の実施時期を変更する必要が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)2014年6月中に「GH評価支援ツール」の改修作業を終え、実務経験の異なる支援者が、同時期に1人のGH入居者の評価データを入力できるプログラムの運用を開始する。 (2)研究計画の一部を見直し、調査対象となるGH入居者の生活機能に係る評価の実施時点でのモニタリング・データとその6か月前のアセスメント・データを「GH評価支援ツール」を用いて同時に収集する。このことにより、6か月程度の研究期間の短縮を図り、研究全体のスケジュールを調整することで、当初の計画どおりに調査研究を進行できるよう努める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
「GH選択指標(試案)」の作成に係る統計的調査を実施する前段階での予備調査の結果、当初の研究計画に、支援者の居住支援に関する実務経験と入居者の生活機能に係るアセスメント、モニタリングとの関連性を把握するための調査プログラムを組み込む必要性が生じた。くわえて、障害者総合支援法の施行に伴う、障害者グループホームの制度変更の時期と当該調査研究の予定時期が重なり、調査協力者であるGH支援者から評価データの収集に関する協力を得難い状況が生じた。以上のことから、平成25年度に実施予定であった、GH支援者を対象とした、「GH評価支援ツール」の活用方法の教示及びGHの支援形態、機能に関する情報を質問紙調査によって把握するための研修会の開催ができず、「GH選択指標(試案)」の開発に必要な評価データの収集に係るスケジュールに遅れが生じた。以上の理由により、次年度使用額が生じた。 2014年6月中に「また評価支援ツール」の改修作業を終え、1人の入居者について実務経験の異なる支援者が同時期に評価データを入力できるプログラムの運用を開始する。また、2014年9月までに調査協力団体向けに「GH評価支援ツール」の活用方法及びGHの支援形態、機能に関する情報を質問紙調査によって把握するための研修会を開催し、「GH選択指標(試案)」の開発に必要な調査データを収集する。 次年度使用額は、「GH支援評価ツール」に新たな評価プログラムを追加するための改修費および全国5か所(東京都、神奈川県、鳥取県ほか)での開催を予定している研修会に係る費用(事前打ち合わせ及び研修会開催に係る旅費、会場借用費など)に充てる。
|