2013 Fiscal Year Research-status Report
近現代日本社会における保育の公的責任性に関する史的研究
Project/Area Number |
25380766
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
田澤 薫 聖学院大学, 人間福祉学部, 教授 (70296200)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 保育所 / 児童福祉法 / 託児所 / 保育内容 / 措置制度 / SCAPIN775号 / 倉橋惣三 / 城戸幡太郎 |
Research Abstract |
保育に関する制度が変革しつつある現状をにらみ今後の保育の有り様を模索する目的で、研究初年度の平成25年度は、近代以降の日本の保育史全般を整理したうえで制度史・実践史・思想史において、制度確立以前から今日もなお保育が内包する保育の「託児」の側面と「乳幼児の主体性を育む発達支援」の側面の乖離とすり合わせに注目した検討を行った。 まず制度史においては、措置制度と保育の公的責任の関連が論点の一つであることを突き止め、児童福祉法制定前後の経緯を探り、そこから、保育所保育が措置制度と結びついたのはSCAPIN775(連合国最高司令部訓令775号)への対策に過ぎず、保育所運営への公金支出が必ずしも保育の公的責任を意味したわけではないことを明らかにした。また、この点を踏まえれば、変革への賛否両論が保育所利用方法のシステム論に偏ることは本質を欠くことも指摘した。この発見は、保育責任をシステム論からではなく、乳幼児に対する保育内容保障の観点からこそ論じられる必要があることも確信させた。 次いで実践史の領域では、厚生省が自前の研究組織を持たないままに児童福祉法制定当初から保育内容までを問う「託児ではない保育」を主唱したことに着目した。法制定以前より、いわゆる「戦前保育問題研究会」を舞台に城戸幡太郎らが現場保育者と保育内容研究を実施し、倉橋惣三の保育研究が託児を担う保育者にも影響力を持っていたことの双方から、おそらく国はそれらの成果を足がかりとする企図があったとみて、具体的な保育内容研究には城戸や倉橋、乾孝らと保育者の研究成果によるところが大きかったことを整理した。 さらに思想史の領域として、制度史および実践史のキーパーソンであった城戸・倉橋をはじめ戦前保問研や倉橋に私淑した幾人かの保育者に着目し、その研究成果から当時の保育観や制度への認識を整理した。これについては、まだ成果として公表していない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度の平成25年度の予定した、日本の近代以降の保育史全般の検討、特に児童福祉法により保育所制度が確立する前後の制度史・実践史・思想史からの検討については、文献研究の手法によりながらおおむね順調に、研究計画にそった進展をみた。資料については、法制度に関わる国会審議録から各通知、研究論文、実践記録等、多岐にわたって収集し、多角的な情報収集と検討を心掛けた。 しかしながら、適切な実践史現場には恵まれず、保育施設の第一次資料や旧職員の聞取り調査を実施して、法制度や文献資料から得られた情報の裏付けを行う作業領域は未踏のまま残されている。それに代わる方法として、児童福祉法制定とほぼ時を同じくして公開された児童向けの映像資料から、当時の乳幼児・学童の育ちの実際に触れ、また児童福祉法によって成立された社会制度が一般社会になかなか浸透しきれない実情を目の当たりにすることで補った。本研究は、検討の視座として保育者・保護者に加えて当事者である子どもを加え、保育に関わる当事者すべての立場からの検証を試みるが、子どもの視座を得た考察にむけて、映像資料の果たす役割は大きいと考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
保育所制度の確立に関しては措置制度に着眼して整理し、児童福祉施設のなかでも保育所の特異性を明らかにすることができた。そこで、昨年度の途中より、保育内容に注目し、その保育所運営(国レベル、各保育所レベル)への影響と保育者養成の教育課程との関わりの二つの観点から制度史として検討し、実際の保育者や研究者による保育内容研究の議論や成果から実践史として検討し、加えて保育内容の模索に取り組んだ人物の保育観に触れることで思想史領域の検討を実施し始めている。平成26年度においては、その継続からそれぞれの作業領域における検討を進めたい。 加えて、「全国保育士会倫理綱領」の内容を、児童福祉法制定を軸とした国の保育所保育施策の流れとは別に、保育者が独自に保育の専門性と保育者倫理を築き上げた一つの結実と見て、こうした保育者が育成されてきた課程について、乳幼児の主体的な育ちの保障という保育実践史の観点から検討したい。つまり、保育所の保育内容の専門性は、専門職としての保育者による実践で保障されているだけでなく、形成されてきたと考え、その視点をもって単に資格取得課程に留まらない真の保育者養成の課程を整理したい。これには、是非とも保育所の保育記録の経年的な検討や、保育所旧職員らの協力を得た聞き取り調査、保育者による自主的な研究・研修記録の検討を実施したいところである。 さらに、保育の専門性が高まった今日なお残る保育の「託児」としての側面を保育の本質的構造論から検討し、感化救済事業期以降の保育事業に見られ続けた託児的側面と乳幼児発達保障的側面の明確な整理を行いたい。その際に、従来の保育学研究では作業領域から外されることの多かった、雇用保障や子育て支援の観点から捉えられている保育イメージの拾い出しと整理を丁寧に行いたい。
|
Research Products
(3 results)