2015 Fiscal Year Research-status Report
近現代日本社会における保育の公的責任性に関する史的研究
Project/Area Number |
25380766
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
田澤 薫 聖学院大学, 人間福祉学部, 教授 (70296200)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 保育要領 / 児童福祉法 / 家庭の保育 / 保育に欠ける / ケースワーク / 保育児童のケースワーク事例集 / 吉見静江 / 副島ハマ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度に日本の保育史全般(制度史・実践史・思想史)から「託児」と「乳幼児の主体性を育む発達支援」を整理し、平成26年度に1947年を起点とした幼稚園と保育所の「保育」を検討した作業領域に次いで、平成27年度は保育所保育を規定付ける「保育に欠ける」をめぐり家庭保育の内容を検討した。 「保育要領」(文部省)は、1947年学校教育法で幼稚園が学校種の一つに位置づいたことを受け、同法施行規則を根拠として編まれたが、幼稚園のみならず、保育所・託児所の保育、家庭の保育を対象としている。児童福祉法第5次改正で保育所の利用要件として「保育に欠ける」が付され、「保育」が「家庭の保育」を指すことが明示されたことからも、「保育要領」に「家庭の保育」が入った経緯とその内容、児童福祉法制定当時の「家庭の保育」をめぐる議論を整理する必要が認められる。その検討の成果は日本教育学会において報告し、さらにそこでの議論をもとに再検討した成果を論文にまとめて公開した。 そのなかで、児童福祉法制定後の「公的な保育」立ち上げの鍵が、①当該時期における保育現場のソーシャルワーク論導入と、②保育者養成の方法にあるという仮説を得た。 その仮説を証明する資料を仙台基督教育児院所蔵資料に求め、「社会事業研修生募集要項」「指導保母講習会受講生者候補者調」「保母指導者協議会出席者略歴」(以上、通番号152「青ファイル1」所収)「乳幼児愛護懇談会ニ関スル件」「保健婦並保姆研究会要綱」「季節保育所並乳児保育所保姆講習会開催要項」等(以上、通番号87「雑綴」所収)を得た。(仙台キリスト教育児院は、児童福祉法制定以前より先駆的な社会養護実践を行ってきたと共に、1906年創設期からの施設資料の保存・整理が良好で閲覧環境が整備されている施設である)厚生省児童局刊行の『保育児童のケースワーク事例集』3巻と併せての内容検討に着手している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「保育要領」の検討を踏まえて得た仮説を実証するための資料の一部を仙台基督教育児院資料の中から得ることができた。また、「保育児童のケースワーク事例集」全3冊など検討に必要な基礎文献を古書店等から入手することができ、手元において、密度の高い検討作業を行うことが可能な環境にある。これらの資料の内容分析に着手しており、児童福祉法下の「保育」を幼稚園や家庭における「保育」と比較するなかで明晰化していることが可能と見込まれる。この作業を通して、保育所における保育が託児から分化してきた様相と、幼稚園における保育との異質性が明確に説明できると期待される。 一方で、当初予定されていた「感化救済事業期以降の保育事業」まで検討の対象に広げられていない。研究経緯において、1947年周辺が保育所保育の起点であると考えるようになってきたが、それでもなお感化救済事業期まで遡ることが有意であるかどうかの検証も必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
「保育要領」刊行当時にはほぼ同列に論じられていた家庭の保育・幼稚園の保育・保育所の保育が明確に分化し、保育所の保育が、家庭の保育を基準とした家庭保育の単なる代替から、乳幼児の主体的な発達支援へと次第に昇華していく分岐点として『保育児童のケースワーク事例集』に厚生省児童局が負わせた期待と、実際に本書が果たした役割は大きいとみる。 平成27年度に行った「保育児童のケースワーク事例集」(全3冊)の事例内容の検討を踏まえ、今年度はその「講評」欄に着目し、吉見静江や副島ハマといった当時の厚生省児童局のケースワークを牽引したキーパーソンのはたらきに着目しながら分析したい。この検討は、保育所保育がケースワーク導入をもって幼稚園における旧来型の保育から差別化されたことを裏付けるものだが、さらに、幼稚園教諭と保母の養成課程の比較検討に関する資料や保育所の保護者支援に関する資料を探索し、保育所保育の独自性が明白になる経緯を明らかにしたい。こうした人物に関する論稿など、傍証資料の収集につとめ、論証を強めたい。 次いで、保育所で保育に従事する保母をケースワーカーとして育成する意図があったのか、また具体化されていたのかを検証するために、保母の養成課程の教育課程や養成校運営について調査したい。 あわせて、平成27年度より継続して、保育に関する法制度確立期における保育所保育のキーパーソンである吉見静江、副島ハマほか、保育実務を知りかつ保育行政を担った人物の言説にあたり、この時期の保育がどのように捉えられていたのか、思想的検討を行いたい。 以上の検討成果は、日本社会福祉学会等の関連学会や児童福祉法研究会等の関連研究者の中で報告し議論に付すとともに、論文としてまとめ、公開することを予定している。
|
Research Products
(3 results)