2015 Fiscal Year Research-status Report
「里孫」活動(高齢者と子どもの互恵的交流活動)の効果に関する研究
Project/Area Number |
25380769
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
永嶋 昌樹 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (80439009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 明子 聖徳大学, 児童学部, 准教授 (70439008)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 世代間交流 / 祖父母・孫関係 / 高齢者の役割創出 / 子どもの発達課題 / 擬制的親族関係(fictive kinship) |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、当初の計画では里孫活動の試行的な事業を実施してその検証を行う予定であった。しかしながら、その前提となる共通基盤の抽出が遅れていたため、前段階の研究を引き続き実施した。具体的には、関係機関への継続的な聞き取りと、一般的な世代間交流事業(あるいは活動)と、「里孫」と呼称される活動を含めた個別的で継続的な活動との比較を、文献研究により行った。一般的に行われている世代間交流事業は、主として比較的高年層と若年層とを対象としているが、その年齢が規定されているわけではないため、研究対象の年齢層もさまざまである。これについては、里孫活動等においても同様である。ただし、後者は祖父母世代と孫世代との関係という意味で、必ず間に一世代を挟んでいることが前提であるといえる。すなわち、概念上は両者の間には他の世代があり、それを飛び越えた世代間の交流をはじめから想定している。また、敢えて「高齢者」「子ども」という言葉とは別に、たとえ擬制的であっても親族的なつながりを想像させる「祖父母」「孫」という言葉を活用し、その関係性から両者の親密な交流をとりもつことを意図していると考えられた。なお、和文献以外では、たとえば“ foster grandparent program ”等に関する文献が多く見受けられたが、必ずしもわが国の「里孫」活動とは同義ではない。これについては本研究では言及しないが、シニア世代の社会的貢献という意味で、今後わが国においても期待されると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初計画では、当該年度は試行事業の実施予定であったが、その前提となる里孫活動の共通基盤を明らかにするに至っていない。そのため、世代間交流活動における位置づけから見直しを行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
前項のような理由により、期間延長を申請した。最終年度にあたっては、丹念な配票調査を実施の上で、当初計画を短縮して行う予定である。なお、試行事業については後半での実施を予定している。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、当初の予定どおりに計画が進まなかったため。特に、当該年度に予定していた試行事業を実施できなかったために、補助事業期間の延長承認を申請し、次年度に使用額が生じることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
配票調査、聞き取り調査、学会発表、試行事業等、当初予定していたとおり使用する予定である。なお、研究代表者の所属先異動により、これまでの統計ソフトが使用できなくなった。本研究の調査集計に統計ソフトが不可欠であるため、これについては購入の予定である。
|
Research Products
(1 results)