• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

精神障害者の生活支援における障害年金と就労との関係性

Research Project

Project/Area Number 25380792
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

青木 聖久  日本福祉大学, 福祉経営学部(通信教育), 教授 (10388788)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords障害年金 / 就労 / 精神保健福祉士 / 精神障害者 / 家族
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、主に5つの研究成果があった。
1つ目は、精神保健福祉士が精神障害者への障害年金の受給支援をする場合、就労との関係をいかに捉え、どのような支援を展開しているかを明らかにするために、精神保健福祉士15名へのインタビューを実施するとともに、結果を分析し考察を加えた、ということである。それらの成果を、『日本精神保健福祉士学会』(於:福島)で学会発表した。また、その後、研究協力者と研究会議を重ね、追加の考察を加え、論文化の前段階まで終えることができた。
2つ目は、平成26年度に「日本精神保健福祉学会」で発表した、障害年金受給と将来の就職との関係について、さらなる考察を加え、論文の前段階まで終えることができた。
3つ目は、平成25年度~26年度にかけて取り組んでいた、障害年金の受給継続において、就労がどのように影響していたかという、精神障害者や家族へのアンケート調査の集計をすると共に、分析、考察をした。それを、『日本福祉大学社会福祉論集』に論文掲載をした。
4つ目は、精神障害者の生活支援における就労概念の整理である。これについては、研究者や精神障害者の生活支援に実際に携わる者、計4名よりインタビューを実施した。
5つ目は、就労と障害年金の関係で、障害年金の支給が停止し、暮らしに多大な影響を受けた精神障害者からインタビューを得ることができた。また、障害年金が継続的に支給されている、別の精神障害者やその家族からのインタビューについても実施することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度~26年度に実施したアンケート結果を分析及び考察し、論文化できたことは、成果であった。また、研究協力者と共に、15名の精神保健福祉士に対するインタビュー結果を複数回考察し、論文の前段階まで仕上げたことも成果であった。一方で、障害年金と将来の就職との関係については、論文提出、掲載まで至らなかったことは、課題として捉えたい。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度が最終年度であることをふまえ、以下の4点の取り組みを予定している。
1つ目は、平成27年度において、論文の前段階まで取り組んでいるものについて、投稿し、論文掲載をする、というものである。具体的には、①障害年金と将来の就職との関係(平成26年度に『日本精神保健福祉学会』於:愛知淑徳大学、で発表分)、で発表したものである。②15名の精神保健福祉士に対する障害年金と就労との関係(平成27年度に『日本精神保健福祉士学会』於:福島、で発表分)で、発表したもの、という2本である。
2つ目は、厚生労働省年金局に2015年2月より約1年間設置された「精神・知的障害に係る障害年金の地域差に関する専門家検討会」において、障害年金と就労との関係について取り上げられたもの等を、議事録等も整理しながら論考を加え、論文等として掲載することである。
3つ目は、平成27年度に実施した研究者へのインタビュー成果もふまえ、一定の就労概念について整理したい、というものである。
最後の4つ目は、当初より計画していたように、これまで取り組んできた研究成果を、関東、中部、関西の3都市で成果報告をするとともに、参加者から意見をもらい、さらにアンケートをとり、障害年金と就労との関係のさらなる深まりを導いていきたい。

Causes of Carryover

2点の理由によるものである。1点目は、3月下旬に研究会を実施したので、当該年度に執行できなかったものがいくつかあった。2点目は、インタビュー調査や研究会議を年度末に予定していたものが複数あり、調査対象者や研究協力者の都合が合わなくなり、実施できなかったことによるものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額については、次年度の助成金と合わせて、調査研究による旅費、謝金等に使用する。また、事前計画にも挙げているように、次年度は研究成果を関東、中部、関西の3か所において、報告会を実施することから、それに伴う、旅費、謝金、消耗品費等をはじめ、全体の計画の中で使用するものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 障害年金における受給継続と就労との関係 ―精神障害を有する本人と家族からのアンケート調査を通して―2015

    • Author(s)
      青木聖久
    • Journal Title

      日本福祉大学社会福祉論集

      Volume: 第133号 Pages: 47-73

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 障害年金受給とその後の生活支援のあり方について ~15人の精神保健福祉士へのインタビュー調査を通して~2015

    • Author(s)
      小島寛、青木聖久、風間朋子、荒川豊、河野康政
    • Organizer
      第14回日本精神保健福祉士学会
    • Place of Presentation
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi