2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25380796
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
篠田 道子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00319302)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 多職種連携 / 在宅入院機関 / 日仏比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、フランスにおける多職種連携教育の現状と課題に取り組んだ。3か所のヒアリング調査を行った。①パリ大学医学部の「1年生医系共通教育制度」:2010年から医学や歯学等の5学部の1年生が、健康社会学等を共に学んでいる。②管理看護師養成教育における多職種連携教育は、マネジメント学を基本としている。看護師以外の職種の受け入れ枠があり、リハ職や薬剤師等がともに学んでいる。マネジメント実習のうち、3週間は企業のマネジメントを学んでいる。③在宅入院における多職種連携教育は導入したばかりで、緩和ケアの事例検討など演習をベースに行っている。取り組みは順調であるが、開業医など他機関を巻き込んだ連携教育は、地元医師会等との調整もあり、実現には至っていない。 平成25年度は、フランス在宅入院の多職種連携について、次の3点を明らかにした。①病院と個人開業者との三つ巴連携による集中的ケアマネジメントが実践されていること、②連携のコーディネーターは、医師と管理看護師であること、③高齢者施設や障害者施設にも利用を拡大し、ネットワーク形成に舵をきっていたことである。 平成26年度は、①わが国の終末期ケアにおける多職種連携教育の現状と課題について、文献調査を行った。②フランスの代表的なネットワーク組織(CLICやMAIA)では、重層的なマネジメントが行われていたが、その他にもマネジメントを担う機関が複数存在しているため、どこがイニシアティブをとるのか分かりにくいという課題もあった。③老人ホームの終末期ケアでは、レオネッティ法に基づいて多職種連携が実践されており、カンファレンスによる意思決定が定着していた。
|