• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地域福祉計画における市町村行政と社協の合同による地域福祉アセスメント方法の研究

Research Project

Project/Area Number 25380797
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

朴 兪美  日本福祉大学, アジア福祉社会開発研究センター, 主任研究員 (10533383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 博志  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (60336815)
平野 隆之  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70183580)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域福祉 / アセスメント / 研究会 / メタ現場 / 概念化
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究では、地域福祉の計画的推進、特に地域福祉計画の中で行われている分析的アプローチに注目し、その作業に相当する要素や機能を抽出することで、「地域福祉アセスメント」の概念化の可能性を本格的に検討した。そのために、「地域福祉アセスメント研究会」を組織し、現場(高島市社会福祉協議会・宝塚市社会福祉協議会)のワーカーとともに、メタ現場を形成し議論を重ねた。その結果、地域福祉アセスメントの対象・方法・機能という3つの要件について、以下のように示すことができた。
第1に、地域福祉アセスメントの対象(要素)としては、①地域福祉実践のプロセス・計画の策定段階における文脈のアセスメント、②協議の場の形成に関するアセスメント、③社会福祉協議会およびその事務局組織に関するアセスメント、④事業(プログラム)間の波及性に関するアセスメントという4点を示すことができる。
第2に、地域福祉アセスメントの方法としては、①方法を生み出す協議の場、②実践者(かかわる人々として住民や職員などを含む)による振り返りのプロセス、③チームでの取り組みによる相互作用、④実践者の気づきの記録がベースになる、という4点を集約できる。
第3に、地域福祉アセスメントの機能としては、①事務局組織の合意形成・ベクトル合わせ、②具体的アクションに向けた予測と判断・選択、③中間マネジャーの育成機能(外部者によるスーパービジョン)、④分析的な作業成果(計画書・研究報告書)によるソーシャルアクション・ツールの4点をあげることができる。
これら3つの要件が抽出されたことから、地域福祉アセスメントの概念化の可能性が具体的に見えてきたと考える。但し、上記の内容はまだ限定的なものであり、概念化に向けて、今後さらなる検証や研究が求められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地域福祉計画におけるアセスメントに着目し、計画に関連した取り組みを行っている地域(とくに、高島市社会福祉協議会の計画的取り組み)に関わりながら調査を実施することができた。なお、90年代から計画的推進を行ってきた宝塚社会福祉協議会の事務局長や中間マネジャーが研究会のメンバーとして加わり、高島市・宝塚市の社会福祉協議会の相対化を含め、より幅広い議論が展開できた。

Strategy for Future Research Activity

地域福祉アセスメントの概念化に向けて、対象・方法・機能という3つの要件について深めていく。
1)文献調査を通して、地域福祉アセスメントの独自性を明らかにしていく。
2)現地へのフィールドワークを継続し、地域福祉アセスメントの内容を深めていく。
3)研究会を通して、各事例の相対化を試みることによって、地域福祉アセスメントの対象・方法・機能の3要素について精緻化をはかっていく。

Causes of Carryover

フィールドワーク調査を多く行ったため、研究会における「専門的知識の提供」にかかる経費が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度の研究成果を出すために、現場の研究協力者に原稿をお願いし、その謝金に当てる。なお、研究成果の冊子づくりにおいて印刷代として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] まちづくり協議会による地域福祉の展開可能性の条件:愛知県高浜市まちづくり協議会のグループインタビュー調査から2015

    • Author(s)
      朴兪美・平野隆之・澤田和子
    • Journal Title

      日本の地域福祉

      Volume: 28 Pages: 15-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 町村における地域福祉計画の推進条件に関する実践的研究―人的資源を中心に2014

    • Author(s)
      朴兪美・平野隆之
    • Journal Title

      地域福祉実践研究

      Volume: 5 Pages: 80-89

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地域の中で進む「社会的孤立」と「高齢者福祉」の課題2014

    • Author(s)
      平野隆之
    • Journal Title

      社会福祉研究

      Volume: 119 Pages: 29-37

  • [Journal Article] 文献紹介 ケアとコミュニティ:福祉・地域・まちづくり2014

    • Author(s)
      藤井博志
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 110 Pages: 121

  • [Presentation] 地域福祉アセスメントという概念化の可能性-2社会福祉協議会の地域福祉の計画的推進の相対化から2015

    • Author(s)
      朴兪美・藤井博志・平野隆之・井岡仁志・佐藤寿一・山本信也
    • Organizer
      日本地域福祉学会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-06-21
  • [Presentation] 社会福祉をとらえる総合化の論点2015

    • Author(s)
      平野隆之
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-05-31
    • Invited
  • [Presentation] まちづくり協議会による地域福祉の展開に関する一考察-愛知県高浜市の事例から2014

    • Author(s)
      朴兪美・澤田和子・平野隆之
    • Organizer
      日本地域福祉学会
    • Place of Presentation
      島根大学(島根県松江市)
    • Year and Date
      2014-06-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi