2014 Fiscal Year Research-status Report
「緩やかな所属による組織活動」におけるキャリア・アップ支援に関する研究
Project/Area Number |
25380805
|
Research Institution | Kyoto Koka Women's University |
Principal Investigator |
乾 明紀 京都光華女子大学, キャリア形成学部, 准教授 (80571033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉岡 秀紀 京都府立大学, 公共政策学部, 講師 (10631442)
中鹿 直樹 立命館大学, 文学部, 准教授 (20469183)
望月 昭 立命館大学, 文学部, 教授 (40129698)
朝野 浩 立命館大学, 教職教育推進機構, 教授 (70524461)
荒木 寿友 立命館大学, 文学部, 准教授 (80369610)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 緩やかな所属 / キャリア・アップ / 組織開発 / ラーニング・コミュニティ / 訪問介護 / 学生ジョブコーチ / まちづくり活動 / プロジェクトベースドラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
①ヘルパーのキャリア・アップ支援:ヘルパーがサービス提供後におこなう報告行動に着目し、他のヘルパーや組織の支援との関係について考察した。この結果、報告行動は他者からの支援があることで増加していることが確認された。しかし、報告内容は、ヘルパーのキャリア・アップ(できることを増やす)に十分に活用されていないことが明らかとなったため、報告行動が自らの成長に寄与するための仕組みづくりについて検討した。 ②学生のプロジェクトチームを対象としたキャリア・アップ支援:特別支援学校に通う生徒を支援する中で、学生が自らの学びを深めること(キャリア・アップ)を検討した。本年度は支援する立場の学生が、逆に障害のある生徒に教わって仕事を覚えるという場面を設定した。教えている当事者から教わる形で、自らの教える行動を振り返るというメタ的な学びの構造を示すことができた。また、障害のある生徒の就労支援のあり方も検討した。 ③まちづくり活動を対象としたキャリア・アップ支援:ゼミ学生による「まちづくり活動」を対象に、主にふりかえりシート(ポートフォリオ)を活用した参与観察を継続しつつ、上級生が下級生の教授をするという場面を設定し昨年度との比較考察を実施した。また、ファシリテーター養成、ラーニングコミュニティづくりの実証実験として共同合宿、キャリアに関するイベント(大学)、行政・企業とのイベント(市内)、市民とのイベント(市外)を実施した。 ④成果の発信と公開研究会による学び空間づくり:学びの空間づくりを主な目的として活動していた団体「EN Lab.」と連携し、成果発信と研究交流の場を設定した。また、緩やかな組織形態の中で質の高いワークショップを提供できるようになるための(1)合宿中の講座開催、(2)全員がWEB閲覧できる仕組みづくり、(3)役割の持ち回りなどおこない、キャリア・アップにつながる取り組みを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①ヘルパーのキャリア・アップを支援する「オープンブック」と「ポートフォリオ」の実装に向けた検討については、連携企業の事情により上半期はやや遅れが生じたが、下半期は必要な情報や実施上の課題について検討することができた。 ②プロジェクトチームを広げ、そのプロジェクトに必要な行動を確認し、必要な情報提供の在り方を検討するという計画については、概ね達成できた。チームを拡大すると共に、プロジェクト参加者が支援の対象者の情報を発見・記述・他の支援者と共有するという具体的作業こそが、参加者自らのキャリアを開発することを見出した。ポートフォリオづくりを促進するワークショップを開発・実施するという計画についても概ね達成した。6月と11月に学生ジョブコーチグループと連携して実践研究に取り組んでいる特別支援学校の関係者を集め、ワークショップやシンポジウムを開催した。関連する研究として、京都市私立幼稚園協会と連携し、保育者と保護者のキャリア・アップについての研究も開始した。 ③ふりかえりシート(ポートフォリオ)を活用した参与観察によれば、共同テーマ設定及び合宿、上級生の教授により、下級生の学びが変容し学びの質が深まることが明らかになった。外部のコンペティションで高評価を得る成果物も観察できた。 ④本研究のWEBでの成果発信については、設計段階で留まった。しかし、「ワークショップ3.0」を継続開催することで、成果発信と研究交流の場づくりに必要な情報が蓄積されている。また、新たに国際的な取り組みとして、ミャンマー僧院学校での支援を行い、教員養成のワークショップとWebを用いた現地教員の教育技術向上(キャリア・アップ)の可能性を探った。
|
Strategy for Future Research Activity |
①ヘルパーのキャリア・アップを支援する「オープンブック」と「ポートフォリオ」を試行し、その効果を分析する。さらに、「ワークショップ」・「ラーニングコミュニティ」・「ラーニングバー」の実施を支援し、申請書に記載した「キャリア・アップ支援の3+3支援システム」を完成させた上で、その効果について確認する。 ②支援対象者についてのポートフォリオ作成については、種々の観点から検討できた。しかし、プロジェクトに参加する学生自身のポートフォリオについては、具体的な支援実践毎に異なったものとなっている。また、このテーマの対象となる学生ジョブコーチは、概ね1年を単位として卒業(または終了)することから、支援の内容の質的変化の実現経過は特定個人を超えたシステムの変化としてみる必要もある。最終年度はこれまでの成果をまとめる形で、プロジェクトに参加する学生の支援行動全般にわたってのポートフォリオを作成していく。京都市私立幼稚園協会と連携した研究は、個別の保育支援計画の活用と幼児の困りについての事例を収集し、オープンブック(指導事例集)の策定をおこなう。 ③最終年度では2年間参与観察を続けてきたふりかえりシート(ポートフォリオ)は継続する。また、1年目と2年目とはさらなる別の変数(第三者の参画など)を加える。その比較考察をしながら、緩やかに組織に所属する学生が学びを深めるための補助ツールであるオープンブックの開発につなげる。 ④本事業の成果報告をシンポジウムとWEBにて発信する。WEBについては、専用のホームページを開設する。また、成果発信と研究交流の場であった「EN Lab.」に緩やかに所属するメンバーのキャリア・アップは、今後インタビューを通じて質的研究を行っていく予定である。また、海外においてもキャリア・アップを支援するWEBシステムを開発する予定である。
|
Causes of Carryover |
①ヘルパーのキャリア・アップ支援:協力企業の事情とチーム責任者の乾の家庭の事情(育児)のため、研究計画を一部変更することとなり、予算が持ち越すこととなった。また、当初予定していたほど発話データの収集に経費が生じなかったことも予算持ち越しの一因である。②学生のプロジェクトチームを対象としたキャリア・アップ支援:チーム責任者の望月が難病を発症し、研究の進行に困難な点もあり、予算を持ち越すこととなった。また、学生ジョブコーチグループによる実践の回数が当初案より少なくなったことも持ち越しの一因となった。③まちづくり活動を対象としたキャリアップ支援:実証実験の実施にあたり予定していた経費が安価だったため、次年度に持ち越すこととなった。④成果の発信と公開研究会による学び空間づくり:ホームページの業者選定と要件定義が完了しなかったため、予算を持ち越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
①ヘルパーのキャリア・アップ(できることを増やす)の支援のための、オープンブックとポートフォリオをWEB上で参照できるシステムの開発費として執行する予定である。②予算を共同研究者に移管した上で、学生ジョブコーチグループの活動を複数回実施し、そのための予算として執行する予定である。③発話情報やポートフォリオの記載内容などのデータ化にかかる費用として執行予定である。④ホームページの制作費として執行予定である。
|
Research Products
(19 results)