2015 Fiscal Year Research-status Report
アルコール依存症者のレジリエンス向上を目指す支援システム開発に関する研究
Project/Area Number |
25380826
|
Research Institution | Kyushu University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
西田 美香 九州保健福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (50509718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 修一 九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (40435194)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アルコール依存症 / レジリエンス / 自助グループ / 地域支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の本研究の目的は、(1)アルコール依存症回復者のレジリエンスを明らかにすること、(2)そのレジリエンスを向上させる要因を解明すること、(3)レジリエンスの向上を目指す新たな支援システムの開発を行うことの3点であった。 平成25年度は、レジリエンス概念の基本とアルコール依存症回復者の回復プロセスが類似していることを明らかにし、アルコール依存症回復者の語りからレジリエンス構成要素の抽出を行った。 平成26年度および27年度は、自助グループで活動しているアルコール依存症回復者を対象としたアンケート調査とアルコール問題を抱えていない地域住民へのアンケート調査を実施した。自助グループ参加前後で当事者のレジリエンスはどのように変化したのか、また、そのレジリエンスをアルコール問題を抱えていない地域住民のレジリエンスと比較した。 自己を肯定的に捉える力と仲間とのつながり、自己の能力への信頼、将来の希望という項目でレジリエンスを比較しているが、自助グループに参加することによりアルコール依存症回復者のレジリエンスは全ての項目で高まっていた。また、アルコール依存症回復者の自助グループ参加後のレジリエンスと地域住民のレジリエンスは差がないことが分かった。現在、アンケート調査結果の詳細な分析を重ねているが、自助グループにおける活動はアルコール依存症者のレジリエンス向上に欠かせないと考えられる。しかし、現状は自助グループにつながり、また、その活動を継続する当事者は少ない。自助グループにつながり、活動を継続するための方策を検討しなければならない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
レジリエンスに関するアンケート調査を実施し、アルコール依存症者とアルコール問題を抱えていない地域住民とのレジリエンスを比較検討している。自助グループに参加したアルコール依存症者のレジリエンスは地域住民のレジリエンスと差はなく、適応的な社会生活を送っていることが示唆される。このことから、自助グループにおける仲間とのつながりがレジリエンス向上に大きく影響していることが分かる。 2013年12月にアルコール健康障害対策基本法が成立した。本法律では、不適切な飲酒がアルコール健康障害を引き起こしていることを社会全体で考え、正しい知識の普及や社会的偏見の改善による問題の早期発見、早期介入の重要性が示されている。アルコール依存症者のレジリエンスを高めるためには自助グループにつながり、その活動を継続する必要がある。しかし、自助グループ参加及び活動を継続するためには様々な課題があると考える。そのことに対して、自助グループへの参加及び活動継続のために地域住民の理解を促進し、地域全体でアルコール問題に取り組むという地域住民と当事者との豊かな関係性の構築が求められるのではないかと考えた。このことから、アルコール依存症の理解促進に対する地域社会の現状と今後の課題、支援の在り方を検討するために研究計画の見直しを行った。そのため、研究計画の進捗状況は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)アルコール依存症回復者と地域住民のレジリエンスに関するアンケート結果を詳細に分析し考察する。 (2)アルコール依存症に関する正しい知識の普及を進め、アルコール依存症者が地域でよりよく生きるための環境づくり、豊かな関係性作りを進めるために現在の課題および今後の支援の在り方を明らかにするため地域の支援者(保健所、精神科病院等の援助者)にインタビュー調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
アルコール依存症者のレジリエンス向上は、自助グループへの参加と活動継続に大きな影響を受ける。アルコール依存症者が自助グループに参加し活動し続けるために地域住民の理解と豊かな関係性構築が求められると考える。地域社会全体でアルコール問題を理解し、アルコール問題に取り組んでいくためには何が求められるのか、現在の課題と今後の対策について検討するため、地域の支援者にインタビュー調査を実施する。そのために予定していた予算を修正し、次年度、地域の支援者を対象としたインタビュー調査のために予算を使用する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
地域で活動する支援者へのインタビュー調査を実施し、地域の現状や課題、今後の支援の在り方の明確化を図る。具体的には、保健所および精神科病院で勤務する保健師や精神保健福祉士にインタビューを実施し、地域のストレングスを中心に地域住民の関係性構築をはじめ、どのように地域力を高めていくかについて検討する。
|