• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

係争事例の合意形成への手続き的公正の役割:議題設題と当事者性が受容に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25380839
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大沼 進  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80301860)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords合意形成 / 社会的ジレンマ / 手続き的公正 / 当事者性 / 保護価値 / 社会的受容
Research Abstract

本研究の目的はどのような決定プロセスを経れば少しでも合意形成に近づけるかを明らかにすることである。賛否が拮抗する係争的な事例でも共通目標の設定ができた場合には対立を乗り越えた合意が可能だが、その共通目標を発見する道筋と議論の場の作り方の関係について、係争的事例の社会調査と実験からアプローチする。
係争事例の調査として、石狩湾に面した小樽市銭函海岸に持ち上がった風力発電所建設計画をめぐる問題を取り上げた。とくに、ある特定の価値を絶対視し他の価値を認めない「保護価値」に着目し、保護価値を緩衝する要因として場所愛着を取り入れた。分析の結果、場所愛着は直接的には計画の受容への影響は小さいが、受容と強く関連する保護価値を緩和する効果が見られた。以上の成果をヨーロッパリスク学会にて報告した。
さらに、係争事例の典型であるNIMBY問題として、幌延深地層処分研究センターを題材に取り上げた。ステークホルダーへのインタビューから、住民説明会時に反対している団体に司会進行を委ねたところヤジなどで説明にならないという事態が収まり、質疑応答が成立するようになったという情報を得た。これは、手続き的公正の重要な要素であると見なせる。この効果を検証するため、都市部住民に対して社会調査を実施した。その結果司会進行を委ねるという手続きが保護価値を緩和する効果があることが確認された。以上の結果を、平成26年度ヨーロッパリスク学会にて報告する予定である。
また、議題設定を操作したシナリオ実験も実施した。ある論点について、利点・不利点を3つずつ記述した文章を提示するという点では共通だが、不利点は反対団体が、利点は推進団体が述べており、両者が対立しているというフレームをした条件では、当該問題への反対の割合が増え、熟考せずに判断しがちな傾向が見られた。以上の成果を、日本社会心理学会にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は、事例調査は一つだけの予定であったが、幸いにももう一つの事例調査を行うことができ、しかも、詳細なインタビューと社会調査が実施できた。その結果も極めて示唆に富むものであり、合意形成に必要不可欠な多元的な価値を認め合うために必要な要件、裏返すと、異なる価値を認められない要因を特定し、さらにそれを緩和する効果を異なる二つの事例調査から見出すことができた。すなわち、保護価値という問題に直面してもそれを緩和する技法があり得ることを複数事例から示すことができた。これは大きな進展といえる。
また、実験についても当初計画通り進んでおり、得られた結果もほぼ予測どおりであった。当事者性が低いと熟考しないという仮説はほぼ支持されており、今後は当事者性を高める、あるいは、当事者性が低くても熟考を促す方策を、今後検討していく必要があるが、これは2年度め以降に検討すべき課題である。

Strategy for Future Research Activity

概要に記した2つめの事例調査については、まだ成果報告をしておらず、平成26年度ヨーロッパリスク学会にて報告する予定である。そこでのコメントを受けて、さらに詳細な分析を続け、調査結果をより確たるものとしていく。同時に、追跡調査も必要で、当事者性が相対的に低い対象に対して、どうすれば当事者性を高められるか、あるいは、せめてより熟考する手がかりを与えるためにはどのような方略が効果的かについてはまだ具体的なデータは得られていない。そのためには、現場での事例を追跡していくと同時に、当事者性を高めた集団実験等をさらに行っていく必要がある。
さらに、インターネットモニターを使った調査ではなく、より母集団代表性の高いサンプルを得るため、住民基本台帳などを用いた標本調査を展開していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初計画していた予備調査の規模を小さくし、とくに大量の調査員を雇用しなければならない住民基本台帳閲覧等による標本抽出調査を実施しなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度には大規模な標本抽出調査を予定しており、このときには多くの調査作業員を要するためほぼ計画通りに経費を使用する見込みである。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 社会的ジレンマ状況で非協力をもたらす監視罰則―ゲーミングでの例証2014

    • Author(s)
      北梶陽子・大沼進
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 85 Pages: 9-19

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4992/jjpsy.85.9

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Psychological intervention to reduce resource consumption: reducing plastic bag usage at supermarkets.2014

    • Author(s)
      Ohtomo, S. & Ohnuma, S.
    • Journal Title

      Resources Conservation & Recycling

      Volume: 84 Pages: 51-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公共的意思決定場面において当事者性と利害関係が信頼の規定因に与える影響2013

    • Author(s)
      佐藤浩輔・大沼進
    • Journal Title

      社会心理学研究

      Volume: 29 Pages: 94-103

    • DOI

      (NAID)110009687146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 雪過疎地域における 広域的除排雪ボランティアシステム構築に関する実践的研究:CSR 事業としての除排雪ボランティアの可能性の検討2013

    • Author(s)
      小西信義・中前千佳・原文宏・堀翔太郎・佐藤浩輔・大沼進
    • Journal Title

      寒地技術論文・報告集

      Volume: 29 Pages: 114-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現場に根ざした問題解決のための環境行動研究アプローチ2013

    • Author(s)
      大沼進
    • Journal Title

      環境心理学研究

      Volume: 1 Pages: 19-26

  • [Presentation] 意見分布の予測と利害調整の理解を促す学習教材の開発2013

    • Author(s)
      杉浦淳吉・大沼進・広瀬幸雄
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学・沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] ごみ分別行動変容の促進における習慣行動の影響についての検討:札幌市生ごみ資源化システム実証実験についての事例調査2013

    • Author(s)
      白晶・森康浩・大沼進
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学・沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 東日本大震災後の大学生の節電行動:地域別検討2013

    • Author(s)
      安藤香織・大沼進・柿本敏克・杉浦淳吉・野波寛・神原歩
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学・沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 社会的ジレンマ状況において虚偽可能でも行動履歴の公開が協力行動をもたらすとき:産業廃棄物不法投棄ゲームによる例証2013

    • Author(s)
      北梶陽子・大沼進
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学・沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 題設定がエネルギー問題への賛否に与える影響2013

    • Author(s)
      森康浩・大沼進・安保芳久
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学・沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 議題設定がエネルギー問題への賛否に与える影響2013

    • Author(s)
      佐藤浩輔・田原真之・大沼進
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学・沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] 当事者性と決定フレームが集団意思決定に及ぼす効果2013

    • Author(s)
      大沼進・長坂邦仁・佐藤浩輔・北梶陽子・吉田悠一郎
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学・沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] Procedural fairness and social acceptance of the Deliberatitve Poll on future energy and environmental policy2013

    • Author(s)
      Maeda, H., Hirose, Y. Ohnuma, S., Sato, K., Nonami, H., Sugiura, J. & Ohtomo, S.
    • Organizer
      10th Biennial Conference on Environmental Psychology
    • Place of Presentation
      Otto von Guericke Universität, Magdeburg, Germany
    • Year and Date
      20130922-20130924
  • [Presentation] Long term effects of intervention for habit change: promoting reusable bottles for reducing the purchase of one-way bottles.2013

    • Author(s)
      Bai, J., Mori, Y. & Ohnuma, S.
    • Organizer
      10th Biennial Conference on Environmental Psychology
    • Place of Presentation
      Otto von Guericke Universität, Magdeburg, Germany
    • Year and Date
      20130922-20130924
  • [Presentation] Have the attitude toward nuclear power plants changed after the Fukushima nuclear accident?2013

    • Author(s)
      Ando, K. & Ohnuma, S.
    • Organizer
      10th Biennial Conference on Environmental Psychology
    • Place of Presentation
      Otto von Guericke Universität, Magdeburg, Germany
    • Year and Date
      20130922-20130924
  • [Presentation] An intervention on energy consumption by visualization of behavior: An investigation using self-reported behavior and actual energy consumption.2013

    • Author(s)
      Mori, Y., Ohnuma, S. & Anpo, Y.
    • Organizer
      10th Biennial Conference on Environmental Psychology,
    • Place of Presentation
      Otto von Guericke Universität, Magdeburg, Germany
    • Year and Date
      20130922-20130924
  • [Presentation] When Rewards Cause Non-Cooperative Behaviors in a Social Dilemma Situation: A Study Using the "Industrial Waste Illegal Dumping Game“.2013

    • Author(s)
      Kitakaji, Y., & Ohnuma, S.
    • Organizer
      15th International Conference on Social Dilemma
    • Place of Presentation
      Norwegian University of Science and Technology, Trondheim, Norway
    • Year and Date
      20130711-20130714
  • [Presentation] Place attachment or protected values? Barriers of public acceptance: A case study of Zenibako Wind Power Plant in Japan.2013

    • Author(s)
      Ohnuma, S., Sato, K. & Ishiyama, K.
    • Organizer
      The 22nd Society for Risk Analysis Europe Conference
    • Place of Presentation
      Norwegian University of Science and Technology, Trondheim, Norway
    • Year and Date
      20130617-20130619
  • [Presentation] Public acceptance under low-trust situations: A case study of Zenibako Wind Power Plant in Japan.2013

    • Author(s)
      Sato, K., Ohnuma, S. & Ishiyama, K.
    • Organizer
      The 22nd Society for Risk Analysis Europe Conference
    • Place of Presentation
      Norwegian University of Science and Technology, Trondheim, Norway
    • Year and Date
      20130617-20130619
  • [Presentation] The impacts of Fukushima nuclear accident on public acceptance of geological disposal of high level radioactive waste.2013

    • Author(s)
      Ohtomo, S., Osawa, H. Hirose, Y. & Ohnuma, S.
    • Organizer
      The 22nd Society for Risk Analysis Europe Conference
    • Place of Presentation
      Norwegian University of Science and Technology, Trondheim, Norway
    • Year and Date
      20130617-20130619
  • [Presentation] Influence of procedural fairness of participatory programs on public acceptance: from planning to implementation

    • Author(s)
      Ohnuma, S.
    • Organizer
      Seminar series of Understanding Risk
    • Place of Presentation
      Cardiff University Wales, the UK
    • Invited
  • [Presentation] 実際のエネルギー使用量を用いた家庭での省エネ行動の検討:実際のエネルギー使用量と自己申告による行動を用いた検討

    • Author(s)
      森康浩・大沼進
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター・北海道札幌市
  • [Book] 社会的ジレンマと環境問題2014

    • Author(s)
      大沼進(佐竹暁子・巌佐庸 編著)
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] リスクガバナンスの社会心理学2014

    • Author(s)
      大沼進(広瀬幸雄編著)
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks] 北海道大学環境社会心理学研究室大沼ゼミ

    • URL

      http://lynx.let.hokudai.ac.jp/~numazemi/

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2019-06-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi