• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

係争事例の合意形成への手続き的公正の役割:議題設題と当事者性が受容に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25380839
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大沼 進  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80301860)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords合意形成 / 社会的ジレンマ / 手続き的公正 / 社会的受容 / 保護価値 / 当事者性 / リスクガヴァナンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はどのような決定プロセスを経れば合意形成に近づけるかを明らかにすることである。賛否が拮抗する係争的な事例でも共通目標の設定ができた場合には対立を乗り越えた合意が可能だが、その共通目標を発見する道筋と議論の場の作り方の関係について、係争的事例の社会調査と実験からアプローチする。
1.係争事例の典型であるNIMBY問題として、幌延深地層処分研究センターを題材に調査を実施した。住民説明会時に反対している団体に司会進行を委ねたところヤジなどで説明にならないという事態が収まり、質疑応答が成立するようになったという。この事例を手続き的公正の要素である権威統制(authority control)の観点から再解釈を試みた。権威統制の効果を検証するため実験的な調査を実施した。その結果、権威統制のなさは直接的には受容を高めないが、保護価値(他の価値とくに経済的価値とのトレードオフを認めない価値)を緩和する効果が確認された。権威統制のなさは、保護価値を緩和することによって間接的に受容に影響を及ぼすことが示された。
2.NIMBY施設の受容を補償金が促進するか実験を行った。経済的利益に焦点を当てた条件では、補償がない統制条件よりも嫌悪感が高まった。健康や福祉、教育など焦点を当てた条件でも、統制条件と受容の程度は変わらなかった。以上より、補償金はNIMBY施設の受容を高めないと結論づけた。
3.風力発電所の建設を巡る係争事例を元に、利害の異なるステークホルダーが議論をして合意形成に至る過程を模したゲーミングを開発した。このゲーミングでは個人別と集団全体での目標達成度を数値化して評価できる。利害の不一致ではなく共通する問題への認識が共有化されているほど、両目標達成度が高くなっていた。一方、単なる情報共有だけでは共通目標の共有化が促進されず、個人と集団全体の目標達成に至らないことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

係争的な社会問題の合意形成における手続き的公正の役割について、新たな機能を見出した。第一に、トレードオフを認めない譲れない価値を有する場合でも、権威者による統制をなくしていくことで緩和できることを、事例調査を通じて実証的に示した。一方、補償金といったカネでは保護価値は緩和されず、受容には繋がらないことを実験的に示した。第二に、利害の異なる複数のステークホルダーが対立する状況でも、共通の問題認識の枠組みが形成されれば、社会全体にとってもどの個人にとっても望ましいと思える状況に近づけることを、ゲーム実験から示した。これらは、経験的には知られている部分があ
ったとしても、実証的な証拠はほとんど示されてこなかった点であり、合意形成問題にとって貴重な一歩となる。

Strategy for Future Research Activity

保護価値の緩和要件についてさらに検討を進める。補償金が保護価値を緩和しない効果について追試を試みる。また、情報共有が必ずしも共有信念の形成に至らない場合があるので、これについてさらなる検討を行う。以上を通じて、手続き的公正が受容に及ぼす効果について統合的な考察を行う。
以上の研究成果を投稿論文としてとりまとめ、その成果を世に問う。上記概要1の成果は既に投稿済みで、審査が順調に進行中である。3の成果は、国際シミュレーション&ゲーミング学会で報告すると同時に、Full Paperとして国際学会誌に投稿したところである。また、2の成果は、日本リスク研究学会等で報告していく予定である。

Causes of Carryover

種々の努力により調査や実験の遂行にかかる実費を節約できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会誌に投稿する際の論文校閲費、研究成果の国際学会発表などに使用する。また、追加調査を実施する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of Voice and Similarity on Procedural Fairness and Trust: A Dual Process Model of Public Acceptance Based on Representatives’ Participation2015

    • Author(s)
      Nonami, H., Hirose, Y., Ohtomo, S., Ohnuma, S. & Midden, C. J. H.
    • Journal Title

      Asian Journal of Social Psychology

      Volume: 18 Pages: 216-224

    • DOI

      10.1111/ajsp.12097

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] モンゴル牧畜社会の資源管理に関する環境心理学的考察:コモンズをめぐる境界と社会的アイデンティティ2015

    • Author(s)
      坂本剛・滝口良・大沼進
    • Journal Title

      環境心理学研究(ISSN 2189-1427)

      Volume: 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transmitting pro-environmental behaviors to the next generation: A Comparison between Germany and Japan2015

    • Author(s)
      Ando, K., Yorifuji, K., Ohnuma, S., Matthies, E. & Kanbara, A.
    • Journal Title

      Asian Journal of Social Psychology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/ajsp.12078

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] テキストマイニングを用いた省エネルギーへの態度・行動の質的変化:旭川「Ene-Ecoプロジェクト」の事例研究2014

    • Author(s)
      小林翼・大沼進・森康浩
    • Journal Title

      環境情報科学学術研究論文集

      Volume: 28 Pages: 37-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福島原子力発電所事故による高レベル放射性廃棄物の地層処分の社会的受容の変化2014

    • Author(s)
      大友章司・大澤英昭・広瀬幸雄・大沼進
    • Journal Title

      日本リスク研究学会誌

      Volume: 24 Pages: 49-59

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11447/sraj.24.49

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フランスにおける高レベル放射性廃棄物管理方策と地層処分施設のサイト選定の決定プロセスの公正さ2014

    • Author(s)
      大澤英昭・広瀬幸雄・大沼進・大友章司
    • Journal Title

      社会安全学研究

      Volume: 4 Pages: 51-76

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 社会的ジレンマ状況で非協力をもたらす監視罰則―ゲーミングでの例証2014

    • Author(s)
      北梶陽子・大沼進
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 85 Pages: 9-19

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4992/jjpsy.85.9

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Procedural fairness as a buffering factor of protected values: a case study of Horonobe Underground Research Center for the disposal of radioactive waste2015

    • Author(s)
      Ohnuma, S.
    • Organizer
      The 2nd Berlin Conference: Energy Transitions around the World
    • Place of Presentation
      Freie Universitat Berlin Germany
    • Year and Date
      2015-03-04
    • Invited
  • [Presentation] 異なる利害を乗り越えられるか?『風力発電合意形成ゲーム』の実演2014

    • Author(s)
      大沼進・北梶陽子・曽根美幸・山木大地
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2014年度秋期全国大会
    • Place of Presentation
      フクラシア浜松町 (東京都港区)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] NIMBY問題を巡る合意形成場面における手続き的公正の保護価値緩和効果:幌延深地層研究センターを巡る事例調査2014

    • Author(s)
      大沼進・佐藤浩輔・北梶陽子・石山貴一
    • Organizer
      日本リスク研究学会第27回年次大会
    • Place of Presentation
      京都大学 (京都市)
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] 仮想世界ゲームにおける社会的現実2014

    • Author(s)
      大沼進
    • Organizer
      第19回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-18
    • Invited
  • [Presentation] 旭川エネエコプロジェクトにおける省エネ行動とその動機の変容:減衰型ポイント制度に関する社会心理学的視点からの提案2014

    • Author(s)
      大沼進・森康浩・小林翼
    • Organizer
      第1回省エネルギー行動学会
    • Place of Presentation
      東京大学 (東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-09-16
    • Invited
  • [Presentation] 指定討論:社会規範研究の観点から2014

    • Author(s)
      大沼進
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学 (京都市)
    • Year and Date
      2014-09-11
    • Invited
  • [Presentation] 手続き的公正が保護価値を緩和する効果:幌延深地層処分研究所事例調査2014

    • Author(s)
      大沼進・北梶陽子・佐藤浩輔・石山貴一
    • Organizer
      日本社会心理学会第55回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学 (札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-27
  • [Presentation] Determinants of public acceptance in order to site a facility for high-level radioactive waste in France2014

    • Author(s)
      Osawa, H., Hirose, Y., Ohtomo, S. & Ohnuma, S.
    • Organizer
      28th international Congess Applied Psychology Paris
    • Place of Presentation
      the Palais des Congres Paris France
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] Intergenerational and interregional justice for policy acceptance of geological disposal of high-level radioactive waste: a case study in France2014

    • Author(s)
      Ohnuma, S., Hirose, Y., Osawa, H. & Otomo, S.
    • Organizer
      28th international Congess Applied Psychology
    • Place of Presentation
      the Palais des Congres Paris France
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] Can fair procedure lessen protected values in NIMBY? a case study of Horonobe Underground Research Center for the disposal of radioactive waste.2014

    • Author(s)
      Ohnuma, S., Ishiyama, K., Kitakaji, Y., & Sato, K.
    • Organizer
      he 23rd SRA-E Conference
    • Place of Presentation
      Istanbul Technical University Turkey
    • Year and Date
      2014-06-18
  • [Book] リスクの社会的受容のための市民参加と信頼の醸成(広瀬幸雄編著リスクガバナンスの社会心理学)2014

    • Author(s)
      広瀬幸雄・大澤英昭・大友章司・大沼進・杉浦淳吉・前田洋枝・依藤佳世
    • Total Pages
      222 (175-191)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] リスクガバナンスのための討議デモクラシー(広瀬幸雄編著リスクガバナンスの社会心理学)2014

    • Author(s)
      広瀬幸雄・大澤英昭・大友章司・大沼進・杉浦淳吉・前田洋枝・依藤佳世
    • Total Pages
      222 (193-216)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks] 北海道大学 環境社会心理学研究室

    • URL

      http://lynx.let.hokudai.ac.jp/~numazemi/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi