2014 Fiscal Year Research-status Report
“目”という社会的手がかりが向社会的行動に与える影響
Project/Area Number |
25380848
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
森 津太子 放送大学, 教養学部, 准教授 (30340912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 まさみ 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (00334566)
高比良 美詠子 中部大学, 人文学部, 教授 (80370097)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 社会心理学 / 社会的認知 / 社会的影響 / 向社会的行動 / 利他的行動 / 進化心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、他者の存在を示唆する社会的手がかりが、人間の注意を喚起し、社会的行動に影響する可能性とそのメカニズムについて検討することである。特に本研究では “目”が持つ影響力に着目し、ひとの“目”のイラストや写真が、協調行動の促進や規範の遵守等の向社会的行動に及ぼす影響を調べている。 昨年度は、目のイラストを刷り込んだ調査用紙を使い、臓器提供への意思を尋ねるという実験を2つ実施したが、結果が一貫しなかった。そこで本年度は、従属変数となる向社会的行動の指標を見直した上で、より実験統制がしやすい、PCを用いた実験を3つ行った。3つの実験は、いずれも、提示された刺激が、語彙として成立するものか(単語)、成立しないものか(非単語)を、できるだけ速く正確に判断するという「語彙判断課題」を利用したもので、判断の対象となる単語刺激には、援助に関連する語と関連しない語が含まれていた。援助関連語の判断に要する反応時間と正答率が、本研究の従属変数であった。 語彙判断課題中のPC画面に、(a)目の写真、(b)口の写真、(c)統制刺激のいずれかを呈示したところ、目の写真を呈示している場合には、援助関連語で、語彙判断の反応時間が長くなり、かつ正答率が低下するという結果が、一貫して得られた(実験1、実験2)。目が提示されている場合には、向社会的な行動(この場合、援助行動)に敏感になるという、本研究の仮説と整合する結果だと言える。ただし、目が呈示されていたとしても、それが瞬間的である場合には、こうした結果は得られず(実験3)、目が向社会的行動を促進する刺激として機能するには、一定時間、呈示されている必要があることも明らかになった。現在、アイトラッカー装置によって記録された実験課題中の参加者の視線の軌跡と、上記結果と関連性を検討しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の2年目の計画は、“目”の刺激を体系的に変化させ(たとえば、正視した目か視線が逸れた目か、同性の目か異性の目かなどを変化させる)、それが向社会的行動に与える影響の違いを調べることで、目がもたらす影響が、当事者の評判の維持・向上に基づくものであるという説の妥当性を検討する予定でいた。しかし、1年目に行った2つの実験の結果が一貫しなかったこともあり、従属変数として使用する向社会的行動の指標に、何を採用すべきかを決定するのに時間を要した。最終的には、援助語を含む語彙判断課題の反応時間と正答率を向社会的行動の指標として採用し、PCを用いた実験を3つ実施することができたが、“目”の刺激を体系的に変化させるまでには至っていない。 しかし、一方で、交付申請時の計画には入れていなかった先行研究のメタ分析を、現在、始めており、それによって研究の遅れを補完しようとしているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、現在、進行中のアイトラッカーの記録の分析、および先行研究のメタ分析を、同時並行的に進めていく予定である。 アイトラッカーの記録分析では、実験参加者の注意が、どの刺激に、どのような場合に、どの程度、集中するかを、明確な行動指標(視線)によって、明らかにすることができる。そしてそれを、語彙判断課題の反応時間や正答率といった実験結果と照らし合わせることで、“目”が向社会的行動を促すとすれば、それはどのような機序によるものかを推察することができる。 一方、先行研究のメタ分析からは、どのような“目”や、どのような向社会的行動において、強い効果が得られやすいかを明らかにできるため、ここからも“目”が向社会的行動を促進する機序についての論理的な推察が可能である。 そこで最終的には、これら2種類の研究から導かれた、“目”が向社会的行動を促すメカニズムに関する仮説を検証する実験を計画し、それを実施するとともに、効果の一般化可能性と、現実場面への応用可能性を探求することが、最終年度の目標である。
|
Causes of Carryover |
実験補助、資料整理等の作業を委託することを想定して用意した謝金を、使用せずに済んだことに加え、研究の進行が遅れ、学会で研究成果を公表することが叶わなかったため、旅費の使用額が予定よりも少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
過年度の予算で、実験機材等、研究の実施に必要な物品はおおよそ揃えられているため、現在、残っている予算の多くは、国内外の学会で研究を公表するための旅費に使用する予定である。
|