• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

職場におけるレジリエンスの向上策の検討とその実践的応用について

Research Project

Project/Area Number 25380852
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

戸梶 亜紀彦  東洋大学, 社会学部, 教授 (60264917)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords動機づけ / 七五三現象 / レジリエンス / 雇用形態 / 若年社会人
Outline of Annual Research Achievements

若年者の七五三現象が指摘されてから久しいが、未だにその傾向が継続している。仕事の継続において、さまざまな困難に直面することは当然のことである。しかしながら、同様の事態に直面しても、困難に打ち勝って仕事を継続できる者と打ち負かされて仕事を辞めてしまう者がいる。これらの違いを生み出す概念としてレジリエンスに着目した。本研究では、職場文脈における困難の克服・挫折体験について検討し、関連要因を明らかにすることでレジリエンスの向上を図り、困難を乗り越えて動機づけ向上に至らしめる方策について検討した。
方法としては、まず文献研究を行って関連要因を把握し、それを手がかりとしながらインタビュー調査を行った。このとき、汎用性のある結果を得るため、さまざまな年齢層、業種・職種、雇用形態、勤務地の方々を対象とした。その結果、サポート、自尊感情、将来的な見とおし、社会人としての責任感、他者志向的動機、義務感、競争心、楽観性、失敗事象に対する非外罰傾向という要因がレジリエンスを支える要因として示唆された。
上記の結果を踏まえ、現場での応用研究を実施予定であったがそれが叶わなかったため、18~34歳までの正社員、契約社員、フルタイムのアルバイト・パート社員を対象にネット調査を代用として行った。その結果、不安定な雇用形態の者ほどセルフ・コントロールを高め、感情優位な傾向を抑えるよう精神的な成長が必要であることが示された。また、雇用形態の違いにかかわらず、男性は仕事に対する自信を持たせること、および周囲からの期待に応えようとする気持ちが強いほどレジリエンスを高めており、女性は義理・人情を大切にし、努力すれば何とかなるという思いがあるほどレジリエンスが高かったことから、両者ともに良好な人間関係を形成し、日々の働きへのフィードバックを実施していくことが重要だと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 若年社会人の職場におけるレジリエンスについて -雇用形態と性別による相違の検討-2016

    • Author(s)
      戸梶亜紀彦
    • Journal Title

      東洋大学社会学部紀要

      Volume: 53-2 Pages: 69-88

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 職場体験に対するレジリエンス -属性による相違の検討-2015

    • Author(s)
      戸梶亜紀彦
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2015-10-11
  • [Presentation] 社会人におけるレジリエンスについて2015

    • Author(s)
      戸梶亜紀彦
    • Organizer
      日本感情心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      新渡戸文化短期大学
    • Year and Date
      2015-06-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi