2015 Fiscal Year Annual Research Report
「新型うつ」に関するパーソナリティと社会的認知の研究
Project/Area Number |
25380854
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
坂本 真士 日本大学, 文理学部, 教授 (20316912)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抑うつ / 新型うつ / 調査 / 素人理論 / パーソナリティ / 社会的認知 / 自己 / 臨床社会心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、近年問題になっている「新型うつ」について、パーソナリティおよび社会的認知の2側面からアプローチする。 ●パーソナリティからの検討:25、26年度の研究結果を基に、「新型うつ」の発症につながると考えられるパーソナリティ要因として「対人過敏・自己優先傾向」を概念化し、これを測定するための尺度として25項目からなるInterpersonal sensitivity/ Privileged self Scale; IPS)を作成した。信頼性・妥当性を検証した研究(第1報)をまとめ(Yamakawa, Muranaka & Sakamoto, 2015)、海外の専門誌に掲載した。データを大幅に追加し、さらに信頼性・妥当性を検討した論文を第2報としてまとめ、投稿中である。 ●社会的認知からの検討:「新型うつ」と従来型うつのケースを記述した文章を読んでもらい、両者のイメージを比較した研究を論文としてまとめた。現在投稿中である。この他に、「自分はうつ病かもしれない」と発言することが、社会的苦境場面において、自己呈示の一種である言い訳としてどの程度機能するかを、場面想定法を用いて検討した。成果を海外の専門誌に掲載した(Yamakawa & Sakamoto, 2015)。また、実際の社会的苦境場面においてはどうなのかを実験室実験によって検討し、現在データを分析しているところである。 その他、精神疾患に対する報道が、その疾患に対する認知に影響を与えていると考えられることから、「新型うつ」に関する報道を調べる研究を開始した。新聞記事を収集する基準を作成し、検索した。ダウンロードした結果を年ごとにまとめた結果を発表した(勝谷・坂本, 2015)。
|