• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

科学技術リスクの社会的増幅に対する心理メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25380858
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHamamatsu Gakuin University

Principal Investigator

岡部 康成  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 准教授 (10413569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神里 達博  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10508170)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリスク認知 / ベネフィット認知 / リスク事象の関連 / リスクの社会的増幅
Research Abstract

本研究の目的は,科学技術に関する専門的知識を持たない人々に,リスク認知,ベネフィット認知および事象間の概念的関連の3つの点について心理学的な調査・実験から,科学技術リスクの社会的増幅現象に対して説明力の高い認知モデルの構築を試みることである.この目的に対する当該年度(初年度)の研究計画は,次年度以降に実施予定のサンプリング調査および海外比較調査研究で用いるリスク事象の抽出およびベネフィット認知に関する調査項目を検討することであった.
そこで当該年度においては,大学生および科学技術の専門家に対するリスク事象間の関連度に関するデータを本研究の当該年度の目的にそって再分析し,リスク事象の関連度からリスク事象の分類および関連度とリスク認知との関連性について検討を行った.この分析から4つのリスクカテゴリーが抽出され,今後の本調査に用いるリスク事象の抽出するための基礎的知見がえられるとともに,リスク事象間の関連度とリスク認知が密接に関連していることが確認され,本研究の方向性についての妥当性を再確認することができた.またリスク事象としてのひとつとして原子力発電を取り上げリスク認知とベネフィット認知について検討した.これらの結果から,リスク事象の特徴が明らかになり,次年度以降実施予定となる本調査におけるリスク事象の抽出およびベネフィット認知に関する調査項目の作成するための基礎的知見が得られた.なお,これらの研究成果については,浜松学院大学や文教大学の研究紀要に論文掲載するとともに,第80回応用心理学会や第13回ヨーロッパ心理学会において発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

再分析からリスク事象の抽出および研究の方向性の妥当性が確認することができ,ベネフィットについての項目作成の基礎が得られた.また,サンプリング調査を実施するための大学生での調査を行うための研究協力者や海外比較検討を行うための海外連携協力者(米国)の了解を取り付けることもできた.これらの点から,本研究の当初の研究計画における当該年度(初年度)の目標をおおむね達成することができた.

Strategy for Future Research Activity

当該年度(初年度)の研究成果を踏まえ,次年度に具体的な質問紙調査票を作成し,まず大学生を対象とした調査を実施する(この研究成果について,14th European Congress of Psychologyで発表予定).この結果を踏まえて質問項目等の再検討を行った上で,一般市民を対象としたサンプリング調査および国際比較を実施する.現在,海外との比較について,調査協力の了解を得られているは米国での調査のみであるが,今後,欧州での成果発表等を通じて欧州圏での調査実施に向けた海外連携協力者の開拓を進めていく予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

計画していた成果発表のための諸費用等が,申込時期と学内の清算時期のズレから,次年度清算となったため,平成26年度に繰り越した.
当初の計画通り,主に一般市民を対象としたサンプリングによる質問紙調査に関する費用(謝礼費等)および海外連携協力者の開拓も目的を含んだ成果発表の費用(旅費および参加費)として使用する.なお,平成25年度からの繰越金については,当初の計画通り当該年度の成果発表の諸費用として次年度使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] リスク事象間の関連度とリスク認知との関連―リスクの社会的増幅におけるさざ波効果の傍証―2014

    • Author(s)
      岡部康成・神里達博・松村憲一
    • Journal Title

      浜松学院大学研究論集

      Volume: 10 Pages: 145-152

  • [Journal Article] 専門家と大学生のリスク事象の表象の違い―事象間の関連度に基づく比較―2014

    • Author(s)
      岡部康成・神里達博・松村憲一
    • Journal Title

      文教大学生活科学研究紀要

      Volume: 36 Pages: 81-91

  • [Presentation] The Generalization of Risk Perception based on the Relevance among Risks2014

    • Author(s)
      Yasunari OKABE, Tatsuhiro KAMISATO, Kenichi MATSUMURA, Masahide SAITO and Kenji NOGUCHI
    • Organizer
      28th International Congress of Applied Psychology
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      20140708-20140713
  • [Presentation] 原子力発電のリスク認知における一般市民と専門家の乖離感 ― 一般市民と専門家の評価と相互の推測値に基づく分析 ―2013

    • Author(s)
      岡部康成・王 晋民
    • Organizer
      応用心理学会
    • Place of Presentation
      東京(日本体育大学)
    • Year and Date
      20130914-20130915
  • [Presentation] The differences in acceptance of nuclear power between nuclear power experts, other technology experts and public2013

    • Author(s)
      Yasunari OKABE, Jinmin WANG and Masahide SAITO
    • Organizer
      13th European Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      20130709-20130712

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi