2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380875
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
坂井 敬子 静岡大学, 大学教育センター, 講師 (90607665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 睦 (夏堀 睦) 常葉大学, 保育学部, 准教授 (60434536)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 保育士 / 離職・退職 / キャリア発達 / 職場での学び / 保育行政 / 職場定着 / 公立保育園 |
Research Abstract |
本研究では,保育士の職場定着と長期にわたるキャリア形成を促す提案をするために,以下の研究を行うことを目的としている。①(平成25-27年度)退職の意思決定をした保育士と園内の関係者にインタビューを実施し,退職保育士がキャリア継続を断念する理由,退職意思決定のプロセスを検討。②(平成28年度)①をもとに,退職意思とその要因を測定する質問紙を開発・実施し,キャリア形成阻害要因と退職意思との関連を検討。 平成25年度においては,①に関して,公立保育園の園長経験者を対象に4件のインタビューを行い,データを分析・考察した。4名の語りを総合して,保育士退職の要因を9カテゴリー(1.プレッシャー,2.対人関係の軋轢などによる心の病,3.新人の離職,4.実現しない昇進希望,5.相談抜きの離職,6.他の職業,7.異動による慣れない職務,8.私生活要因,9.ハッピーリタイア)に分類することができた。 また,退職要因をキャリア発達・職場での学びの観点から検討し,保育士のキャリア発達・職場での学びを阻害する要因として,下記の3つがあると考えられた。A.就業形態の多様化による人間関係の軋轢。B.多忙化により,保育士に必要な知識・スキル・態度の世代間伝達がうまくいかなくなっている。C.職場において,望ましくない勤務態度を持ったケースを見聞してしまうこと。なお,地域差についても検討し,同期の数,役職に就ける条件や評価,評価を決める資質の違いが,昇進についての態度に影響を与えると考えられた。 以上のように,平成25年度の研究では,保育士のキャリア発達を阻害する離職要因が,保育行政や保育環境と関わることが示唆され,市町村の保育行政担当部署に貢献できる結果が得られた。上記の他に,5ケース(8名)の退職事例に関するインタビューを行った(平成25年度分)。この分析・考察は平成26年度に行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実際の退職事例に関するインタビューは,各年度10~15ケースを予定しているが,平成25年度に関しては,5ケースにとどまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画に見合う退職事例を集めるため,現在,新たに複数の自治体に協力を要請している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
インタビュー実施数が,予定よりも少なくなったため。 現在,新たな協力自治体を開拓しているので,インタビュー実施数は増え,繰り越し分も消化される見込みである。
|