2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25380875
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
坂井 敬子 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90607665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 睦 (夏堀睦) 常葉大学, 保育学部, 准教授 (60434536)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 保育士 / 離職・退職 / キャリア発達 / 保育士業務 / 保育行政 / 職場定着 / 保育士養成 / 職業理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,保育士の職場定着と長期にわたるキャリア形成を促す提案をするために,以下の研究を行うことを目的としている。1.(平成25-29年度)退職の意思決定をした保育士と園内の関係者にインタビューを実施し,退職保育士がキャリアを断念する理由,退職意思決定のプロセスを検討。2.(平成28年度)左記1.をもとに,退職意思とその要因を測定する質問紙を開発・実施し,キャリア形成阻害要因と退職意思との関連を検討。 平成28年度においては,下記の3点の実績を得た。 (1)前年度末までに実施した19退職事例に関するインタビュー調査の分析・考察:保育士の退職理由として大きく3つの要因があるとの仮説を得た。①「業務困難感」。保育士の業務は多岐にわたるが,「能力が足りない」「時間が足りない」ことで,業務の困難感が高じ,退職決定に至る。②「昇進忌避」。主任へ,副園長へ,園長へと,昇進するにしたがって責任も大きくなり業務の質も大きく変わる。このことに不安を持ち,退職決定に至る。③子育てや介護といった「家庭状況と仕事との両立困難」。上記①や②を背景としつつ,家庭内での役割負担が高まることが,退職の決定的要因となる。 (2)退職事例に関するインタビュー調査の蓄積(5退職事例):年度末において,上記(1)に関わるインタビュー調査を実施した。この分析は平成29年度に行う。 (3)上記(1)の仮説を検証するため,静岡県内3市の市立園と県内8つの私立園の保育職員を対象にアンケート調査を実施した。1800余の回答が回収できた。現在分析を進めているところである。 (4)これまでの研究成果に関する論文刊行・学会発表:平成28年度に刊行された論文と学会発表では,(1)の業務負担感などの検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究期間を1年延長することになり,インタビュー調査事例の蓄積を増やしているが,調査の完全終了は平成29年度末である。 アンケート調査は予定通り平成28年度中に行ったが,データは分析途中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
アンケート調査の分析は,平成29年度9月のアジア社会心理学会,ならびに10月の教育心理学会と,2つのポスター発表を以て成果報告の形とする予定である。 インタビュー調査事例については,平成28年度末現在で終了している24事例を基に,成果報告のひな型を作成した上で,平成29年度末に予定する約5つの事例調査に臨む予定である。
|
Causes of Carryover |
インタビュー対象者が公務員であることが多く,謝礼が不要であることが多い。 また,複数のインタビューを1日で行うこと,研究代表者・分担者ともに,フィールドに近く,交通費が低額に抑えられている。 退職者へのインタビューとなるため,年度末に実施,テープ起こし費用の発生は翌年度となる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は,研究代表者が大学を移り,研究分担者やフィールドから離れたため,出張費が例年より多く発生する予定である。 加えて,国際学会での発表を予定しており,学会参加費や英文校閲が高額となる。
|