• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幼児・児童における創造的協調性の発達と育成

Research Project

Project/Area Number 25380888
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

名尾 典子  文教大学, 人間科学部, 講師 (10327041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 首藤 敏元  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)
登張 真稲  白百合女子大学, その他部局等, 研究員 (60599405)
大山 智子  白百合女子大学, その他部局等, 研究員 (40598786)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords協調性 / 教師による評定
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究は、昨年度中に教師に対して実施した質問紙調査の結果をまとめ、学会への発表を行った。日頃子どもと接している教師は、子どもたちをどのような人に育てたいと考えており、その中で社会性の発達において重要な位置を占めると考えられる協調性についてどのようなイメージを持ち、教育活動の中で協調性を育成するためにどのような取り組みを行っているのかについて知ることが、子どもの協調性の発達に対する影響を考える上で必要と考えられるためである。
結果、子どもの年齢に応じてどのような人になってもらいたいかについての教師の期待像は変化していくこと、得点が高かった項目の特徴は、周囲の人と良好な人間関係を築けることや自分の意見をしっかり主張できること、道徳や規則をしっかり守る人になってほしいと望む割合が高く、続いて「いろいろな人と協調・協力できる人」という協調性を表す項目の得点が高かった。すなわち、広い意味での協調性や周囲の人とうまく付き合っていく力を育てたいと考えている教師が多かった。
また、教師の「協調性のある子ども」に対するイメージの調査では、前述の調査における高得点の項目と同様の内容を表す項目が協調性イメージと一致したものが多かった。特に、協調性における積極的側面を示す項目(協調的問題解決及び視点取得)に高得点をつけるとともに、規範意識の高さにも高得点が得られた。
また、子どもの協調性を育む取り組みとして教師がどのようなことを行っているかの調査結果は、校種を問わず、授業を含む様々なグループ活動や学級活動、行事やレクリエーション等の場が協調性育成のために意識的に利用されていること、アサーショントレーニングや自己表現、他者尊重の取り組み、多様な個性の受け入れを目指す取り組みなどもなされていることが明らかとなった。
今後は、幼児・児童の親を対象とした質問紙調査の結果をまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の中心的な調査である、幼児及び児童の保護者、児童への質問紙調査を実施したが、当初予定していたよりも多くの学校から調査の協力を得ることが出来た。しかしそのために、回収された大量の質問紙の整理とデータ入力に時間がかかり、昨年度の予算を超える支出も必要となったため、次年度予算からの前倒し請求を行い、その手続や支払い等に時間がかかったため、研究の進行が止まってしまった時期があった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究においては、幼児・児童の保護者を対象して実施した質問紙調査の入力作業を終了しているため、データの分析を進め、順次学会発表を行う予定である。その成果は、来年度に日本で開催される国際学会にも発表する予定であり、そのために各研究者で分担しながら作業を進めているところである。

Causes of Carryover

平成26年度は、本研究課題において中心となる小学校の児童及び保護者への質問紙調査を実施した。想定以上の多くの小学校に協力していただくことができたが、その分、質問紙の準備、回収した質問紙の整理、データ入力に費用が大幅にかかることとなった。そのため、不足分を前倒し請求し、補った。その余りが次年度に繰り越されることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度においては、データの分析及び考察を順次行い、学会発表を行う予定であり、学会の参加費及び旅費交通費として使用すると主に、平成28年度に開催される国際学会への発表準備(英文校閲等)にも使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 教師による子どもの協調性を育む取り組み2015

    • Author(s)
      大山智子・登張真稲・首藤敏元・名尾典子
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 教師が考える「協調性」イメージ2015

    • Author(s)
      名尾典子・登張真稲・首藤敏元・大山智子
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 教師は生徒をどのような人に育てたいか2014

    • Author(s)
      登張真稲・名尾典子・首藤敏元・大山智子
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] 共感性、協調性と向社会的傾向、向社会的行動との関連2014

    • Author(s)
      登張真稲・大山智子・首藤敏元・名尾典子
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] 教師が評定する小中高生のl協調性2014

    • Author(s)
      登張真稲・名尾典子・首藤敏元・大山智子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi