2015 Fiscal Year Annual Research Report
「対等性」尺度の開発:アサーティブネス・トレーニング効果測定の新しい試み
Project/Area Number |
25380906
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
堀田 美保 近畿大学, 社会学部, 教授 (90257981)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 対等性 / アサーティブ / アサーション / 自他尊重 / 効果研究 / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はアサーティブネス・トレーニング(AT)の効果測定に活用できる「対等性」尺度の開発である.従来は自尊感情,ストレス等個人内の心理要素の測定に限られていたが,アサーティブネスが他者との「対等な関係性」の構築を目指す以上,その変化を測定対象とすべきである.そこで,対等性概念を整理し,それを踏まえ尺度構成を行うこととした. 研究(1)「対等性」に関する心理学研究の整理:まずAT研究の現状を分析した結果,関係の対等性の研究が未開拓であることが確認できた.また,AT効果測定における混乱が明らかとなり,コミュニケーションにおける「自己尊重」と「他者尊重」のバランスを「対等性」とし,それがアサーティブネスの中核要素であることを再確認する必要性を主張した.その上で「対等性」とは言葉遣いの丁寧さや,相手の話への傾聴などにとどまらず,解決すべき問題自体のとらえ方や解決策への自身の関わり方などにまで及ぶ概念であることを論じた.以上,2本の論文にまとめた. 研究(2)トレーナー対象の調査:6名のトレーナーを対象とし面接を実施し,彼らの語りから「対等性」の具体的な心理的・行動的要素を抽出した.「自己認識」「対等への意志」「問題のフレーミング」「伝える内容」「伝え方」の5種類である. また,121名を対象に質問紙調査を行い,70名から回答を得た.「対等性」イメージの分析を行った結果,アサーティブネス未学習者に比べ,トレーナーにとって「対等性」にはより身近で柔らかく,明るく前向きなイメージがあった.また「対等性は現実に可能だが簡単ではない」というのが,アサーティブネスへの関わり度が高いトレーナーの特徴といえるなど,学習による「対等性」理解の変化が明らかとなった.以上,2本の論文にまとめた. 今後,本調査で得られた他の回答をさらに分析することで,AT効果測定のための尺度構成につなげ,発表する予定である.
|