• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

臨床心理学教育におけるナラティヴ分析導入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25380918
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

能智 正博  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30292717)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords臨床心理学 / 質的研究 / ナラティヴ / ディスコース
Research Abstract

平成25年度は、今回のプロジェクトの土台として、①臨床心理学研究における各種質的研究技法の意義と限界を検討すること、および、②ナラティヴ分析の全体像を整理した上でその教育方法を調査することを目標とした研究を行った。
目標①について言えば、まず、学術誌『臨床心理学』所収の論文において、臨床心理学分野における質的研究の位置づけについて議論し、質的方法のモチーフを抑えた上で、それをいかに生かしていくことができるか論じた。また、『質的研究ハンドブック』所収の「質的研究の倫理」を論じた文章では、現在では研究実践の意義と密接に関わっている倫理の問題について、質的研究に独特のジレンマや価値の問題を広範に論じた。
目標②について中心となる論考は『質的心理学ハンドブック』所収の「ナラティヴ・テクストの分析」であり、そこでは、ナラティヴ分析と称される分析法が研究事例とともに整理され、ナラティヴ分析の広がりとディスコース分析との融合という方向性を確認した。また、クラーク大学M. Bamberg教授の来日の折(2014年7月1日~31日)には教授の授業のやり方について資料を得るためにナラティヴ分析の授業を複数回見学するなど、ナラティヴ分析の教育技法を検討する基礎資料の収集を開始した。
その他、他の執筆活動や学会発表などでもナラティヴ分析に触れ、質的研究内での位置づけ、およびその実践について、いくつかの側面に焦点を絞って議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は2つの目標のもとで研究を進めたが、複数の論文で目標の一部が一定程度達成された。特に、これまで漠然としていたナラティヴ分析の意味が、いくつかに整理されたことは、一定の成果と言えるだろう。また、M.Bamberg博士をはじめとして、ナラティヴの分析に関わっている海外の研究者何人かと交流し、議論することができたのも、個人的には大きな成果である。まだ論文になっていない内容についても、今後文章化していくための資料は蓄積されている。
ただ目標①については、論文の制限枚数の都合もあるが、「各種質的研究技法の意義と限界」といった細かい部分まで議論できなかった。また、研究②については、教育実践についての資料はまだ十分収集されておらず、集められている資料についても十分な分析ができているとは限らない。今後は、ナラティヴ分析についての文献研究とも重ね合わせた上で、個々の実践を全体像のなかに位置づけていくことが期待される。

Strategy for Future Research Activity

今後は基本的には当初の計画にほぼ則した形で、目標①、②に加えて、目標③(ナラティヴ分析の方法が臨床心理学的研究に対してもつ意義や貢献について明らかにする),④(臨床心理学の研究法の教育にナラティヴ分析を組み込んだプログラムを作る)へと発展させる。当初の計画では、目標③に向けた研究は3年目くらいに導入する予定ではあったが、目標②を目指した実践とも同時に行える部分もあるため、次年度から準備的に③に向けた資料収集と整理にもとりかかることを考えている。また、臨床心理学に限定してしまうと視野がやや狭くなってしまうように思われるので、臨床心理学を中心に据えるという点は変わらないにせよ、教育、看護等も含め、広い意味における臨床実践を伴う学問分野に適用できる知を目指したい。また、初年度の研究により、ナラティヴ分析がその最先端においてディスコース分析の影響を受け、ディスコース的な視点での分析が試みられていることが明らかになった。ナラティヴ分析の教育法を考える場合にも、ディスコース分析的な技法をどう組み込んでいくかを1つの課題として取り組んでいく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

事務上の手違いで、私が立て替え払いしていた旅費(北海道への学会出張)を事務から私の方に払い戻していただいた際に、多く払い戻しすぎてしまっていたというミスが生じた。これは、私が格安パックで旅費を支出したにもかかわらず、事務の方で通常料金の計算で払い戻しを行ったためである。年度末にミスが発見され、私の方で差額分を基金の方に返金し、それが残金として残ったものである。年度末だったため、返金すべき正確な金額がわからず混乱したこともあり、返金分にいくらか加える形で残金が生じた。
それほど大きな額ではないため、今年度分の旅費および、消耗品に上乗せする形で使用することを予定している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 子どもの「非行」と向き合う親たちの語りの拡がり——セルフヘルプ・グループにおけるオルタナティヴ・ストーリーの生成に注目して——2014

    • Author(s)
      北村篤司・能智正博
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 13 Pages: 116-133

  • [Journal Article] 対人コミュニケーションとしてのインタビュー(1)序論2013

    • Author(s)
      能智正博
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要

      Volume: 36 Pages: 110-114

  • [Journal Article] 臨床心理学における質的研究のあり方と可能性2013

    • Author(s)
      能智正博
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 13 Pages: 352-355

  • [Presentation] 質的研究法入門―「語り」からモデル構成へ

    • Author(s)
      能智正博
    • Organizer
      日本学生相談学会第31回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学、沖縄
    • Invited
  • [Presentation] ナラティヴ研究とインタビュー

    • Author(s)
      能智正博
    • Organizer
      日本質的心理学会10周年記『質的心理学ハンドブック』シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学、京都
    • Invited
  • [Presentation] 質的心理学の未来―これからの10年

    • Author(s)
      やまだようこ・無藤隆・岡本依子・川島大輔・錦織宏・能智正博
    • Organizer
      日本質的心理学会第10回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学、京都
  • [Presentation] 研究倫理のカッティング・エッジ―実践のための研究倫理を考える

    • Author(s)
      渡邉卓也・サトウタツヤ・川野健治・能智正博(話題提供)・尾身康博・渡邊芳之
    • Organizer
      日本質的心理学会第10回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学、京都
  • [Presentation] 質的研究法の発達心理学へのインパクト-APAの最先端から

    • Author(s)
      やまだようこ・能智正博・浦田悠・野村信威・根ヶ山光一・杉村和美
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
  • [Book] 発達心理学事典2013

    • Author(s)
      日本発達心理学会(編)
    • Total Pages
      692 (4頁執筆)
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 質的心理学ハンドブック2013

    • Author(s)
      やまだようこ, サトウタツヤ, 能智正博, 麻生武, 矢守克也, 秋田喜代美(編)
    • Total Pages
      583(43頁執筆)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 発達心理学 II2013

    • Author(s)
      無藤隆・子安増生(編)
    • Total Pages
      376(7頁執筆)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 最新 心理学事典2013

    • Author(s)
      藤永保(監修)
    • Total Pages
      944(4頁執筆)
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi