• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高機能自閉症スペクトラム障害の自己理解をめぐる葛藤と対処スキルに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25380931
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

木谷 秀勝  山口大学, 教育学部, 教授 (50225083)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / WAIS-Ⅲ知能検査 / 青年期自己理解 / 10年間追跡調査
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、思春期・青年期から支援を開始した「青年期群」の高機能自閉症スペクトラム障害(以下、 HFASD)が抱える「自己理解」の特性とそこから生じる葛藤状態を明確にすることを目的とした。
対象は、平成18年度から追跡調査を継続している「青年期群」HFASD者の6名に対して、WAIS-Ⅲ知能検査、臨床描画法(○△□物語法、あるいはバウムテスト)、自己理解に関する半構造化面接を主に実施した。また、就労のために調査は実施できないが、面接を通して「自己理解」の特性が調査できたHFASD者2名の、計8名を対象とする。
その結果、WAIS-Ⅲ知能検査では8年目の追跡調査と同様に言語性では「類似」と「理解」、動作性では「絵画配列」、「絵画完成」、「行列推理」、「符号」が伸びていることがわかる。臨床描画法では、描画全体を統合する視点が欠如する特性が見られており、特に孤立型では対人緊張の強い統合失調症と疑われる懸念が生じやすい。
以上の結果からは、慣れた環境においては、状況判断や作業での処理能力は維持されており、社会適応としては支援を受けながらの就労や生活面での適応は良好な状態が維持されていることは確かである。しかしながら、「自己理解」の視点から考察すると、受動型では、視覚優位な状況判断が強くなる傾向があり、「自己理解」の深まりがあまり見られない傾向がある。また、孤立型では、対人関係が限定されるにつれて、「自己理解」に偏りが生じやすく、かえって固執した生き方が強くなる傾向がある。その背景として、ワーキングメモリーの苦手さから来る「予測する能力」の欠如の問題が示唆できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

その理由としては、次の3点がある。
第一に、生活面や就労状況の安定感と「自己理解」の深まりが、必ずしも正の相関関係になるとは限らない、むしろ、支援の方向性として、外的な行動の維持だけに焦点化した場合には、将来的な見通しに欠ける面が強くなる傾向が、今回の調査において明確になってきた。
第二に、その解決方法として、他機関からの協力もあり、これまで試行的に実施していた青年期のHFASD者のための「自己理解プログラム」のワークブックを監修・発行することができた。
第三に、これらの成果を踏まえて、次年度では幼児期からの10年目の追跡調査の実施と合わせて、青年期のHFASD者のための「自己理解プログラム」を実施するための準備を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

次の2点を中心に進めたい。
第一に、幼児期からの10年間の追跡調査を通して、HFASDの自己理解の進展に重要なワーキングメモリー系の伸長に関して、さらに検討することを目的とする。
第二に、青年期HFASD者の「自己理解プログラム」合宿の実施を通して、表面的な社会適応だけでなく、内的な「自己理解」の伸長を通して、成長に伴って生じる葛藤への解消方法をさらに検討することを目的とする。

Causes of Carryover

当初計画していた調査対象者数が少なくなったために、それに伴う謝金や人件費の支出が予算よりも下回ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未使用額に関しては、自己理解プログラムを実施する場合に参加者に事前・事後に行う心理アセスメントの購入に活用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 高機能ASD大学生に対する就労を視野に入れた支援の試み2014

    • Author(s)
      木谷 秀勝、田中亜矢巳
    • Journal Title

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 39 Pages: 119-128

    • Open Access
  • [Journal Article] 特集にあたり/「自己理解」の先に見えるものは?2014

    • Author(s)
      木谷 秀勝
    • Journal Title

      アスペハート

      Volume: 37 Pages: 26-30

  • [Presentation] アセスメントと治療・教育・訓練へのWISC-Ⅳの活用2015

    • Author(s)
      木谷 秀勝
    • Organizer
      第39回九州自閉症研究協議会
    • Place of Presentation
      アバンセ(佐賀市)
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-15
    • Invited
  • [Presentation] 高機能自閉症スペクトラム障害児者への10年間の追跡調査-WISC-Ⅲ・WAIS-Ⅲのプロフィールからの分析2014

    • Author(s)
      木谷 秀勝、川口 智美、豊丹生 啓子、中庭 洋一
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会第55回総会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Book] 自己理解プログラム FOR TEENS WHO AM I ?2015

    • Author(s)
      木谷 秀勝、辻井正次監修
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      特定非営利法人アスペ・エルデの会
  • [Book] 発達障害の「本当の理解」とは-医学、心理、教育、当事者、それぞれの視点2014

    • Author(s)
      市川 宏伸、佐々木康栄、宇野 洋太、内山登紀夫、千住 淳、明翫 光宜、熊谷晋一郎、長崎 勤、阿部 利彦、山本純一郎、綾屋 紗月、藤堂 栄子、尾崎 ミオ、木谷 秀勝
    • Total Pages
      97-104
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] さわやか君・さわやかさんになるために-気もちを言葉で伝えてみよう2014

    • Author(s)
      木谷 秀勝監修
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      特定非営利法人アスペ・エルデの会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi