• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

青年期アスペルガー症候群の社会的認知と社会不適応状況のテキストマイニング分析

Research Project

Project/Area Number 25380933
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

池田 望  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00274944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 恭史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (80356675)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 社会的認知 / テキストマイニング
Outline of Annual Research Achievements

アスペルガー症候群(AS)当事者のミーティング49回分(2010年9月~2015年1月までの約4年分)についてテキスト化し、2011年度の12回分についてテキストマイニングを適用した。前処理を経て抽出された556の発言データに対して感性分析を実施し、「怒り」「不満」「苦手」などのネガティブな心理状態を示す10のカテゴリを得た。その結果、「苦手」カテゴリの共起割合が高く、ASの否定的感情の多くは「苦手さ」に関連することが示唆された。このコミュニケーション上の苦手さは定型発達者から観察されたASの特徴として述べられることが多い。しかし、コミュニケーションは相互性を持つことを踏まえ、さらに、発言データを元に定型発達者のコミュニケーションに内在するトラブル因子になる可能性のある脆弱性について検討した。その結果、定型発達者の言動に内在するナイーブ・リアリズム、あるいはナイーブ・シニシズムというillogicalな問題が想定された。
一方、個別に実施した認知機能検査およびインタビューデータを対象に自閉症スペクトラム(ASD)の神経認知・社会的認知および社会不適応状況の関連を、混合研究であるトライアンギュレーションデザインを用いて検討した。その結果、VIQ・ワーキングメモリと表情認知(怒り)、前頭葉機能と心の理論、内的帰属傾向と心の理論にそれぞれ相関が認められた他、質的分析より得られた発言コード「言語情報優位な他者認知」と「他者感情認知の困難」、「要領の悪さ」と「他者意図認知の困難」に共起を認め、上記相関との対応が示唆された。
さらに、分析の客観性を高めるため、発言レコードの自動コーディング化を見据えた質的分析の定量化を、独自に設計した複合文意判定法を用いて検証したところ、演繹的コーディング法として客観性の向上に寄与できることが示唆された。
以上の成果を関連学会等で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テキストデータへの変換作業が予定数(30回分)を超えて49回分終了した他、テキストマイニングを適用して一定の結果を得ることができた。さらに、個別の認知機能検査得点およびインタビューの実施が進み、得られたデータの分析から認知機能と社会不適応状況との関連を示唆する結果を得ることができた。加えて、今後を見据えた質的データの定量化方略の検討に着手することができた。また、以上の成果を3種の国内学会等で発表することができた。
以上からおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2014年度に得られた成果について、さらに2015年度の国内および国際学会で発表する予定である(査読終了済み)。今後は、さらにデータ数を積重ねて信頼性を高める努力をするとともに、データの分析方法についての検討を加える予定である。具体的には、当事者のグループディスカッションデータについては発言者数が限定されることから、発言者が持つ特定の傾向を抽出する方法を検討するほか、2014年度に着手した質的データの定量化方略についてさらに検討を進める。
ITを用いた当事者間のデータベース共有については、認知機能特性と社会不適応状況、対処法に関する対応の分析が今後も必要と考えられるため、研究協力者のリクルートと分析作業を優先して研究を進めることとする。
また、これまで得られた成果の論文化を目指す。
さらに、2015年度が最終年度となるため、研究の発展性について議論を進める予定である。

Causes of Carryover

研究協力者の人数が予定数に達しなかったことから、人件費および謝金の執行が予定を下回ったこと、加えて2014年度の使用予定であった旅費が当初予定を下回ったことが主要な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き研究協力者のリクルートに努力し、人件費および謝金を適正に執行していきたい。加えて、予定している学会発表の他、成果発表の機会や今後の発展に向けての意見交換の機会を積極的に持つほか、必要な研究・分析環境を引き続き整えていくことに使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] The correlational study among neuro-cognition and social-cognition in people with autism spectrum disorders2015

    • Author(s)
      池田 望
    • Organizer
      6th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC)
    • Place of Presentation
      Rotorua Energy Event Centre (Rotorua, New Zealand)
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-18
  • [Presentation] 成人期アスペルガー症候群当事者自身の議論にみる社会適応方略構築過程と言語基盤的分析の検討2015

    • Author(s)
      池田 望
    • Organizer
      第49回日本作業療法学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場(神戸)
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] 成人自閉症スペクトラム障害の社会的認知障害がもたらす対人状況-トライアンギュレーションデザインによる分析-2015

    • Author(s)
      池田 望
    • Organizer
      第1回CEPD(Cognitive Enhancement in Psychiatric Disorders)研究会
    • Place of Presentation
      国立精神・神経医療研究センター(東京)
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [Presentation] 成年アスペルガー症候群被診断者自身による体験事例研究会の発話分析から推量される 定型発達(健常)者のコミュニケーションに内在するイロジカル性の検討2014

    • Author(s)
      大山 恭史
    • Organizer
      コモンセンス知識と情動研究会「感情とコミュニケーション」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [Presentation] 成人期自閉症スペクトラムの語りにみる社会不適応状況- テキストマイニングによる客観的分析の可能性 -2014

    • Author(s)
      池田 望
    • Organizer
      日本自閉症スペクトラム学会第13回研究大会
    • Place of Presentation
      立命間大学衣笠キャンパス(京都)
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi