• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

唾液中生化学成分を生物学的基盤とする大学生のなまけ傾向スクリーニング尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 25380936
Research InstitutionSapporo International University

Principal Investigator

橋本 久美  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (30438410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜上 尚也  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (70221504)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsなまけ傾向尺度 / 先のばし因子 / 無気力因子 / 唾液中セロトニン濃度 / POMS / 抑うつ / 脳波 / メンタルストレス実験
Outline of Annual Research Achievements

今年度は集積されたデータをもとに「なまけ傾向尺度」の標準化を終え、学業面・健康面・認知面との関連性を確認しその成果は学会誌に掲載された。更に「なまけ傾向尺度」と大学生の日常の生活習慣との具体的な関連についての研究結果を国際学会で発表した。また、「なまけ傾向尺度」の『先のばし』『無気力』因子をもとにクラスター分析を行い、4クラスターを得た。低先のばし・低無気力である第2クラスター群は学業生活に適応しているが、高先のばし・高無気力である第4クラスター群は、学習集中力が低く、情緒も不安定である結果が得られた。従って「なまけ傾向尺度」が学業不適応状態者の抽出するための客観的指標となる可能がある。また、生理的指標による心的状態の反映について、メンタルストレス実験での唾液中セロトニン濃度及び脳波の変化での検討を行った。唾液中セロトニン濃度と気分の変化での比較では、ネガティブな気分の得点が実験直前に比べ実験後には上昇していた。実験直前と終了5分後の唾液中セロトニン濃度の差は、実験後のPOMSのD得点と負の相関があった唾液中セロトニンは、精神状態を示す生物学的指標となる可能性がある。一方で、実験後の唾液中セロトニン濃度は増加したため、中枢系セロトニンで推測される傾向とは異なる結果となり今後検討の必要がある。脳波と気分の変化の比較では、全被験者において、課題前のPOMS抑うつ-落込み得点と回復期後のα3波(分散緊張状態)との間に有意な負の相関が認められた。課題前後でのα2波の増加者は6名、減少者は7名、変化なしが1名であった。従って、増加した被験者には課題の心理的負荷が十分でなかったと推測される。今後は実験条件を再検討し、ストレス課題によって唾液中セロトニンと脳波の一致した結果が得られるようになれば、「なまけ傾向」の高い学生の心的-生物学的な特徴が確認できると考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 「なまけ傾向尺度」の妥当性に関する研究―学業面・健康面・認知面における検討―2015

    • Author(s)
      橋本久美・久村正也・浜上尚也・飯村伸孝
    • Journal Title

      心身医学

      Volume: 55(10) Pages: 1145-1154

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 大学生における「なまけ傾向」と学業生活適応度の関連について2016

    • Author(s)
      橋本久美・久村正也
    • Organizer
      第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-05
  • [Presentation] ストレスによるヒト唾液中イサチン濃度の変動2016

    • Author(s)
      浜上尚也・高橋翔太・細川喜寛・土田史郎・橋本久美・緒方昭彦・飯塚健治・平藤雅彦 1)、青木隆 1)
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市西区)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29
  • [Presentation] 心的ストレス課題の前後における唾液中セロトニン濃度と気分の変動2015

    • Author(s)
      橋本久美
    • Organizer
      日本健康行動科学会第14回学術大会
    • Place of Presentation
      森ノ宮医療大学(大阪市住之江区)
    • Year and Date
      2015-09-20 – 2015-09-20
  • [Presentation] 唾液中セロトニン濃度と前額皮上電位α2波による心的ストレス評価の検討2015

    • Author(s)
      橋本久美・浜上尚也
    • Organizer
      日本健康心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学 町田キャンパス(東京都町田市)
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [Presentation] The relationship of Namake (a state of maladaptation to schoolwork) tendency and lifestyle in Japanese university students.2015

    • Author(s)
      Hisami Hashimoto & Masaya Hisamura
    • Organizer
      The 23rd World Congress of Psychosomatic Medicine (WCPM2015)
    • Place of Presentation
      The Glasgow Science Centre (England)
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi