2013 Fiscal Year Research-status Report
恥感情の破壊的側面を規定する要因の検討―道徳的感情としての機能促進のために
Project/Area Number |
25380940
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (80383454)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 恥感情 / 感情制御 / 気質 |
Research Abstract |
本研究では,恥感情が道徳的感情である一方で,抑うつや不安を高めたり,自己防衛のため他者への怒りや攻撃行動へと向かわせてしまう危険性を実証するとともに,そのメカニズムを解明し,道徳的感情機能を働かせるための要因について検討することを目的としている。具体的には,恥感情が内省的に評価して生じる感情であるため,自責的思考に没頭し,その苦痛から逃れるために感情を抑制し,かえって恥感情が激化し,怒りや自罰的感情へと転換される,つまり恥感情の制御不全が破壊的な結果をもたらすものと考え,そのプロセスと不適応的結果を促進する脆弱性や適応的結果をもたらす特性や気質なども考慮した仮説モデルを設定した。 平成25年度は,恥感情特性の基盤となっている気質や感情制御方略との関連を検討した。具体的には,自己制御と情動的な気質と恥感情との関連,それら気質と怒りとの関連を検証するための調査を実施し,報告した。まず,恥感情特性と気質的自己制御との関連を検証し,恥感情特性が高いほど,自己制御機能が低い傾向が認められた。その結果を国内学会にて公表した。次に,恥感情特性が高いほど自己制御機能は低くなるため,認知的変化による感情制御よりも抑制方略を使用する傾向が強いという仮説を検証するために,恥感情特性と感情制御方略,情動的気質が基盤となっていると考えられる感情強度特性に関する質問紙調査を実施した。その結果,恥感情特性が高く負感情経験強度が強いと感情抑制方略を使用する頻度が高いことが示された。なお,この調査結果は平成26年に開催される国内学会にて公表する予定である。また,感情強度以外の情動的な気質の測定尺度の選定も行い,平成26年度の調査準備に入った。本研究における人権の保護及び法令等の遵守のため,本研究の一連の調査について人権保護の観点から吟味し,所属する大学の倫理委員会に申請し,承認を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の研究計画に沿って調査及び結果公表を行うことができた。また,平成26年度に実施予定の調査準備も進んでおり,仮説の検証に向けて進展していると考えるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度において,すでに平成26年度実施計画予定であった感情制御方略との関連に関する調査を前倒しで実施しているため,その結果を学会にて公表する。また,恥感情と情動的気質,反すうや侵入思考,抑うつとの一連の関連を検証するための質問紙調査を実施する予定である。そのための測定尺度の選定など調査票の作成準備を行っている。これら調査結果は年度内に解析し,学会等で公表する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に実施した調査結果に関する統計解析には基本的な統計ソフトによって分析が可能であったため,新たに統計解析ソフトを購入する必要がなかった。それにともなって調査解析用のPCの購入もしなかった。そのため,予算額を下回る結果となった。 平成26年度の調査結果の分析には複雑な解析を行う必要があるため,統計ソフトを購入するとともに,解析用のPCも購入する予定にしており,前年度の未使用の経費を使用する計画である。
|