• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effectiveness of a group cognitive behavioral therapy for adolescents presenting social anxiety-based school refusal

Research Project

Project/Area Number 25380957
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

河合 正好  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (30283352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 登代子  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (60325818)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords社会心理学 / カウンセリング / 認知行動療法 / 社会不安障害
Outline of Annual Research Achievements

精神科クリニックに受診した登校の問題を持つ若年者の中、DSM-IVTRの社交不安障害の診断基準を満たす39名(平均年齢16.2歳±3)を対象とした。対象を2群に分け、17名(男性2名、女性15名)には6か月間集団認知行動療法(CBT)を実施した(CBT群)。CBTは2-3名からなる集団に対して週に1回(60分間)の心理教育を行い、加えて、個人CBTとして曝露反応法、曝露反応妨害法、行動強化法、モデリング法暴露による課題を与えた。CBTの効果の指標として、介入前後に登校の状況を聴取し、社交不安の程度をLiebowitz Social Anxiety Scale(LSAS-J)を用いて評価した。残りの22名(男性10名、女性12名)には6か月間のスクールカウンセリング(SC)を実施した(SC群)。SCの効果はCBTと同様に、登校状況の聴取とLSAS-J評価を介入前後に行った。
登校状況について、CBT群では64.7%で改善が得られ、SC群(50%)よりも改善率は高かったが、両群間に有意の差は認められなかった。
社交不安に関して、CBT群ではLSAS-Jの総得点はCBT前が平均56.3±6.4であり、CBT後は平均50.6±5.9と有意な低下(p<0.01)が認められた。これに対してSC群ではSC前のLSAS-Jの総得点は平均54.3±6.3、SC後は平均50±8.6であり、SC前後に有意な差は認められなかった(p=0.07)。
これらの結果から、不登校の問題を有し、社交不安障害と診断される若年者に対するCBTとSCの効果では、登校状況の改善には有意な差が認められないものの、CBTの方がSCよりも改善率が高いことが示された。また、社交不安については、CBTはSCよりも有効性が高いことが示された。
以上により、登校の問題を持つ社会不安障害の若年者にCBTを用いることの有用性が示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 高等学校教育現場の風景ー不登校生徒への対応に関する現場教員へのアンケート調査よりー2016

    • Author(s)
      中島豊子、古谷学、佐渡忠洋、前田正、柴田俊一、河合正好、柳本賀奈、中島法子
    • Journal Title

      常葉大学健康プロデュース学部雑誌

      Volume: 10 Pages: 103-107

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi