2015 Fiscal Year Research-status Report
認知症に伴う精神症状の疾患別特徴に適した行動的介入療法の開発とQOLの検証
Project/Area Number |
25380958
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
佐藤 順子 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90566233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲秋 秀太郎 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80315879)
三村 將 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00190728)
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30347463)
辰巳 寛 愛知学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70514058)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 行動的介入 / 精神症状 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
背景と目的:認知症の精神症状は多様であり、ことに妄想や幻覚、興奮などは患者および介護者に強いストレスを与え、患者と介護者の生活の質(quality of life :QOL)を低下させる。認知症の精神症状は疾患別(アルツハイマー病、レビー小体型認知症や前頭側頭葉変性症など)に特徴的なパターンがあるので、疾患別の治療介入の工夫が重要である。そこで、すでに研究代表者らが考案した行動的介入療法のプログラムを活用し、 1 疾患別に特徴的な精神症状への行動的介入療法の有効な方法を考案し 2 精神症状のみならず、認知症患者のQOLも治療効果の評価として測定し、その有効性を検討し、多様な認知症疾患に対応できる非薬物療法を確立するのが、本研究の目的である。 方法:1.認知症における疾患別(アルツハイマー病、レビー小体型認知症や前頭側頭葉変性症など)の精神症状の出現パターンの行動評価を行う。2. その後、疾患別に対応可能な行動的介入療法の施行マニュアルと患者用マニュアルを作成する。3. 精神症状の併発する認知症患者の介護者にオープントライアルを実施し、精神症状や患者のQOLなどの統合的な評価による治療効果の有効性を検証する。 結果:行動的介入療法の施行マニュアルと患者用マニュアルを作成し、24名の患者の精神症状の行動パターン分析をした。その後、患者6名に関して行動的介入療法を、その介護者には認知行動療法を行い、患者のQOLや介護者の不眠やうつが改善した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成27年度は精神症状の併発する認知症患者の介護者に介入療法を実施したが、脱落者もあり、患者数が目標値に到達していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降も引き続き対象患者の募集に努め、調査を継続し、行動的介入療法の効果を、多角的に評価していく。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に対象となる認知症患者の介護者が目標数に達することができなかったため、結果を論文にまとめることができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英文校正と論文投稿代にあてる予定である。
|