2013 Fiscal Year Research-status Report
アットリスク精神状態群の未治療期間短縮のための心理的面接法の開発
Project/Area Number |
25380962
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo University |
Principal Investigator |
松田 真理子 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (40411318)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 精神病未治療期間短縮 / アットリスク精神状態群 / 精神病顕在発症予防 / 前駆症状 / 自我親和的前駆症状 / 幻覚 / 妄想 / リスク陽性者 |
Research Abstract |
筆者は精神病顕在発症を予防するための早期介入の推進のためには精神病未治療期間(duration of untreated psychosis : DUP)が長くなる要因と、DUP短縮のための工夫点を生徒本人の病前性格、精神科受診に対する本人と両親・関係各者の捉え方、精神疾患に対する理解度の向上、治療意欲の継続、医療機関との協力関係の形成能力育成も視野に入れた観点から見出し、それらを心理面接の中に導入することを検討した。今回、筆者らはアットリスク精神状態群のDUP短縮の心理療法的面接法の開発の一環としてPRIME-Screen日本語版を380名の大学生を対象に施行し、リスク陽性者を抽出した。さらに半構造化面接に応じた3名の被験者の有する前駆症状の内容と自我機能を把握することを試みた。なお、本調査は「アットリスク精神状態群の未治療期間短縮のための心理的面接法の開発 ―リスク陽性者を半構造化面接と投映法から検討する」というタイトルで、第17回日本精神保健・予防学会学術集会で生田孝・山路有紀と共にポスター発表した。今回の調査ではリスク陽性を示した被験者が40.5%であった。小林・水野は115例の精神科診療所初診患者にPRIME-Screenを施行した結果、46例(40%)がリスク陽性の基準に該当し、そのうち19例がSIPSで発症リスク状態と判断したと報告している。本調査は一般大学生を対象としたが、リスク陽性者の割合が精神科診療所初診患者とほぼ同等であったことは着目に値すると考えられ、精査が必要である。 平成26年3月に東北大学医学部精神神経学講座の松本和紀准教授のもとで、アットリスク精神状態群および初回エピソード精神病群に対する認知行動療法の集中的研修を受け、実践的体験を積ませていただき、本研究の遂行に関しての知見を得ることに努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
筆者らはアットリスク精神状態群のDUP短縮の心理療法的面接法の開発の一環としてPRIME-Screen日本語版を380名の大学生を対象に施行し、リスク陽性者を抽出した。さらに半構造化面接に応じた3名の被験者の有する前駆症状の内容と自我機能を把握することを試み「アットリスク精神状態群の未治療期間短縮のための心理的面接法の開発 ―リスク陽性者を半構造化面接と投映法から検討する」というタイトルで、第17回日本精神保健・予防学会学術集会(平成25年11月23日、東京学術総合センター)で研究協力者・生田孝、連携研究者・山路有紀と共にポスター発表した。今回の調査ではリスク陽性を示した被験者が40.5%であったがリスク陽性者のCAARMS またはSIPS/SOPSを用いての半構造化面接は行っておらず、リスク状態の把握を行った上でDUP短縮の工夫点を目指す必要がある。筆者が平成19年度から21年度にかけて科学研究費補助金基盤研究C(課題番号:19530638)「アットリスク精神状態群(ARMS)に対する精神病顕在発症を予防する心理的面接法の開発」の研究代表者として遂行した研究により見出した前駆症状の中で幻覚様症状を主訴とするクライアントは顕在発症が抑えられる傾向があるのに対し、妄想様症状を主訴とするクライアントは顕在発症しやすい傾向があるという考察をもとに幻覚様症状と妄想様症状の経過について精査する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の調査研究に引き続き、平成26年度もアットリスク精神状態群のDUP短縮の心理療法的面接法の開発の一環としてPRIME-Screen日本語版を大学生を対象に施行し、リスク陽性者を抽出して、さらに半構造化面接に応じた調査対象者の有する前駆症状の内容と自我機能を把握することを目的とする。昨年度の調査ではリスク陽性者の割合が約40%であったことを踏まえ、今年度も同様の数値となるのか、異なる数値となるのかを比較検討し、その差異について多角的視点から精査していきたい。なお、平成26年度の大学生を対象とした質問紙調査ならびに半構造化面接結果は「アットリスク精神状態群の未治療期間短縮のための心理的面接法の開発―リスク陽性者を半構造化面接と投映法から検討する―」というタイトルで日本心理臨床学会第33回秋期大会においてについてポスター発表予定である。 さらに精神科受診につながりにくい自我親和的な前駆症状の内容を精査し、人格構造、社会適応、認知的側面からの検討も加え、DUP短縮につなげるための工夫点を見出すことにある。水野(2009)は非特異的徴候の出現する前駆期では、不安、焦燥などの神経症的症状や、抑うつ気分などの気分変調、意欲の変化、認知の変化、注意力や集中力の低下、食欲低下や不眠などの身体症状、社会的役割機能の低下、社会的引きこもりなどの徴候が認められることを指摘している。受診につながりにくい自我親和的な前駆症状を呈する学生に対し、WAIS-IIIからは言語性・動作性下位尺度による知的諸機能の側面、バウムテストや風景構成法からは自我機能や現実検討能力の観点から患者の臨床像を検討し、DUP短縮につなげる工夫点を考察する。そしてその研究成果を2014年11月に東京で開催される国際早期精神病予防学会(IEPA)でポスター英文演題発表予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度の直接経費は150万円を計上していたが、海外研修や海外における学会出張など日時の都合が繰りあわず、国内学会発表や東北大学医学部における研修出張となったため、旅費が当初の予定よりも低額で済んだ。また、物品費も当初の予定より低額で収めたため、平成25年度の繰越金は962179円となった。よって平成26年度予算は当初計上していた直接経費120万円に繰越金962179を加算し、2162179円となる。 平成26年度の研究計画として精神科受診に至り、施療を受けたにも拘わらず精神病顕在発症に至る生徒が呈していた前駆症状について詳細に検討する。特に前駆症状が幻覚様症状と妄想様症状の場合の予後の異同について検討する。 平成26年8月末にパシフィコ横浜で開催予定の日本心理臨床学会第33回秋季大会でポスター発表、ならびに平成26年11月に東京で開催予定の第9回International Conference on Early Psychosis(IEPA)で英文ポスター発表予定である。データを集積し、解析するためのSPSSソフト購入費、日本心理臨床学会参加費(研究代表者、研究分担者1名)、第9回IEPA参加費(研究代表者、研究分担者1名、研究協力者3名)、研究会開催のための費用として繰越金を含めた平成26年度の予算を充当する予定である。
|