2013 Fiscal Year Research-status Report
若年者の自殺予防とストレスコーピング能力向上法の検討
Project/Area Number |
25380965
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
小野 久江 関西学院大学, 文学部, 教授 (40324925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻井 農亜 近畿大学, 医学部, 講師 (90460914)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心理学的介入 / ストレスコーピング / 自殺予防 / 若年者 / 光トポグラフィ / 自律神経バランス / 対人関係カウセリング |
Research Abstract |
本研究の目的は、若年者のストレスコーピング能力向上を心理学的介入で図り、自殺予防につなげることである。本研究の方法は、20歳、30歳代の健常人30名を対象とし、対人関係カウンセリングと通常の支持的カウンセリングの2群で行い、これらの心理学的介入の有用性の差を比較するものである。研究における有用性の評価としては、心理検査(質問紙など)ならびに生理学的検査(自律神経バランス、光トポグラフィ)を実施する。 平成25年度の本研究の進展としては、被験者が予定通りに集まらず、2名の被験者で研究を実施するにとどまった。よって、本研究の主要評価項目である対人関係カウンセリングと通常の支持的カウンセリングのストレスコーピング能力向上への有用性の差についての結果はまだ得られていない。今後、被験者を増やし、さらに検討を加えていく必要がある。一方、2名の被験者ではあるが、光トポグラフィ装置ETG-7100の測定と小型脳活動測定装置HOT121を測定した結果、小型脳活動測定装置HOT121では安定した測定が困難であることが示された。 さらに、本研究の派生研究結果として、対人関係カウンセリングが、ストレスコーピング能力を改善させることにより、社交不安症状やうつ状態を改善する可能性が記述的検討により示された。また、光トポグラフィ装置ETG-7100を使用し、うつ病患者や自殺企図者の前頭葉機能の変化を調べた。 平成26年度は、本研究の被験者募集を積極的に行う予定である。また、光トポグラフィの測定に関しては、光トポグラフィ装置の別機種であるウェアラブル光トポグラフィWOT-100も追加導入し測定を行っていく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成25年度は、被験者募集が予定通りに進まず、2名の被験者しか得られなかった。そのため、研究の進展が予定より遅れた。また、小型脳活動測定装置HOT121での安定した測定が困難であることが示されたため、新たな対策としてウェアラブル光トポグラフィWOT-100の導入を検討することになった。さらに、予定していた研究協力者に変更があり、心理学的介入が予定通りに行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回、広く被験者を集めたが、被験者は集まらなかった。そこで、平成25年度後半からは、被験者募集の範囲を研究者の所属する大学内に狭めて募集したところ、現時点で、候補者として約10名を得ることができている。被験者の属性に偏りは生じるが、今後はこの方法で被験者を募る予定である。また、小型脳活動測定装置HOT121での安定した測定が困難であることが示されたため、小型脳活動測定装置HOT121に加え、ウェアラブル光トポグラフィWOT-100による測定を、平成26年7月から行うことにした。ウェアラブル光トポグラフィWOT-100については関西学院大学ですでに購入予定が立っている。なお、新たな研究協力者を2014年3月に研究に加え、今後増加する被験者に対しても、心理学的介入が可能な体制をとっている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究の平成25年度度計画としては、10名(対人関係カウンセルング群5名、支持的カウンセリング群5名)の被験者を予定していたが、被験者募集が予定通りに進まず、2名の被験者のデータを得るに留まっため、支出額が予定より少なくなった。特に人件費、謝礼が少額となったことや、2名のデータ処理であったため既存のコンピュータを使用し、新規に購入をしなかったため、物品費が低く抑えられた。 平成25年度後半からすでに、新たな被験者を募集しており、平成26年度は20名から30名の被験者で研究を行う予定である。よって、人件費、謝礼が予定額より多く必要と考える。また、小型脳活動測定装置HOT121での安定した測定が困難であったことから、ウェアラブル光トポグラフィWOT-100も追加機器として導入する。上述のように被験者が多くなること、新たな機器のオペレーションをおこなうこと、および統計解析ソフトを行うことから、既存のコンピュータでは、対応困難なるため、予定していたコンピュータを購入する。
|
-
-
-
[Presentation] Reduced of left temporal cortex activation in suicide attempters with bipolar disorder after a verbal fluency task,A multi-channel near-infrared spectoroscopy study2014
Author(s)
N. Tsujii, W. Mikawa, H. Akashi, E. Tsujimoto, E. Kirime, T. Adachi, M. Takaya, H. Ono, M. Yanagi, O. Shirakawa
Organizer
The 16th anual conference of the international society for bipolar disorders
Place of Presentation
COEX-Seoul, South Korea
Year and Date
20140319-20140319
-
[Presentation] Reduced activation of the temporal cortex in patients with euthymic bipolar disorder during a verbal fluency task,A multi-channel near-infrared spectro scopy study2014
Author(s)
N. Tsujii, W. Mikawa, H. Akashi1, E. Tsujimoto, E. Kirime, T. Adachi, M. Takaya, H. Ono, M. Yanagi, O. Shirakawa
Organizer
The 16th anual conference of the international society for bipolar disorders
Place of Presentation
COEX-Seoul, South Korea
Year and Date
20140319-20140319
-
-
-
-
-
-
-
-
-