• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

遺族のニーズのアセスメントとそれに基づく心理社会的介入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25380966
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

坂口 幸弘  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords死別 / 悲嘆 / 遺族 / リスクアセスメント / 心理的介入 / サポートグループ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、遺族のニーズやリスクを把握するためのアセスメント方法として現在開発中のBereavement Risk Assessment Tool(BRAT)の日本語訳版を用いた2つの調査研究を実施した。第一の調査研究は、平成27年度から継続している調査で、葬儀社が毎月開催している遺族のサポートグループに参加した遺族のリスクアセスメントである。運営スタッフの協力を得て、延べ217名の参加遺族に関してBRATによるアセスメントを行った。平成27年7月から平成29年3月までの結果として、トータルリスクスコアは0~78点で、平均5.5点(SD=12.4)であった。5段階のリスクレベルのうち、レベル5 (64点以上)が0.9%、レベル4(16-63点)が12.9%、レベル3(4-15点)が8.8%、レベル2(1-3点)が21.7%、レベル1(0点)が55.8%であった。今回の結果から、当該サポートグループの参加遺族のリスクレベルは全体的に低い一方で、一定の割合で高いリスクレベルの遺族が混在していることが示唆された。第二の調査研究は、がん看護専門看護師2名、緩和ケア認定看護師9名、地域看護専門看護師1名を含む、計14名の看護師を対象にBRATに関する意識調査を行った。回答者の81.3%は、ビリーブメントリスクのアセスメントの必要性を認識しており、75.0%は、BRATが有用なツールと考えていた。BRATを施設で導入したいと考えていた看護師は、7名(43.8%)であった。BRATを導入したくない理由としては、「アセスメントの方法が難しい」(38.5%)、「アセスメントをしても、遺族に応じた適切なケアを提供できない」(30.8%)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成28年度の研究目的であった「研究3 遺族のニーズに応じた各種心理社会的介入プログラムの開発とその効果の検証」については、平成27年度に時期を前倒しして試行的に実施したものの、本格的な検証はまだ準備を進めている段階である。「研究1 遺族のニーズやリスク、および遺族への介入に関する現状把握」に関しては、平成27年度から継続して、自治体での遺族ケアの実態調査などを進めている。加えて、医療施設でのBRATの導入に向けて、がん看護専門看護師や緩和ケア認定看護師などを対象とした意識調査を行った。「研究2 遺族のニーズやリスクを把握するためのアセスメント方法の開発」に関しては、葬儀社での調査を継続し、信頼性や妥当性の検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、過年度からの葬儀社や医療機関等での調査を継続し、BRATの日本語訳版の信頼性や妥当性、ならびに有用性に関する検討を行う。平成29年度は葬儀社でのサポートグループに参加した遺族を対象とした調査を実施し、リスクアセスメントの結果との関連性について検証するとともに、サポートグループの有効性について検討する予定である。また並行して、遺族のニーズに応じた心理社会的介入の試みとして、自治体でのサポートグループやリーフレット配布などを継続的に実施し、その有効性について検証する予定である。

Causes of Carryover

平成28年度の支出額が当初予定よりも大幅に少なかった主たる理由は、本研究課題に関する調査研究及び介入研究への研究依頼に関して、調査対象者(関係団体や研究協力者)との調整に当初想定以上の時間を要しており、現時点では予定よりも調査、研究に遅れが生じているため、遺族や関係団体を対象とした大規模な質問紙調査ができず、それに伴う印刷費や郵送費等の支出がなかったためである。また平成28年度の調査研究に関して、調査協力者のご厚意で謝金が不要もしくは些少であったことも、大幅な残額が生じた理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に使用しなかった助成金の使用計画として、遺族のニーズやリスクを把握するためのアセスメント方法の開発や、遺族のニーズに応じた各種心理社会的介入プログラムの開発に向けて、遺族調査を予定している。調査方法は質問紙調査もしくは面接調査とし、それに伴う印刷費及び郵送費、研究協力者や協力機関との研究打ち合わせ旅費交通費、謝金等の支出を見込んでいる。加えて研究資料として、死別に関連する書籍の購入費用に充てることとする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 緩和ケアにおけるビリーブメントの理解2017

    • Author(s)
      坂口幸弘
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 27 Pages: 77-80

  • [Journal Article] 看護領域別でのグリーフ研究の動向2017

    • Author(s)
      大槻奈緒子・坂口幸弘
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 27 Pages: 112-115

  • [Journal Article] 喪失体験者のための絵本作成の試み-死別経験のある大学生を対象とした有用性の検証-2017

    • Author(s)
      永山 彩花・坂口 幸弘
    • Journal Title

      Human Welfare

      Volume: 9 Pages: 157-163

  • [Journal Article] Bereavement Risk Assessment Tool 日本語版の作成:家族を対象とした予備的検討2016

    • Author(s)
      廣岡佳代・坂口幸弘・岩本喜久子
    • Journal Title

      Palliative Care Research

      Volume: 11 Pages: 225-233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] リスクレベルの低い遺族におけるサポートグループの効果に関する探索的検討2016

    • Author(s)
      坂口幸弘
    • Organizer
      第40回日本死の臨床研究会年次大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [Presentation] 援助者の想いを遺族に届ける「ハートフルカード」(2)-医療・介護施設スタッフによる評価-2016

    • Author(s)
      泉原久美・廣江輝夫・坂口幸弘
    • Organizer
      第40回日本死の臨床研究会年次大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [Presentation] ビリーブメント - 家族遺族への支援のあり方2016

    • Author(s)
      坂口幸弘
    • Organizer
      日本緩和医療学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-18
    • Invited
  • [Presentation] 日本人遺族における死後観と悲嘆、抑うつとの関連2016

    • Author(s)
      坂口幸弘・森田達也・木澤義之・恒藤暁・志真泰夫・青山真帆・宮下光令
    • Organizer
      日本緩和医療学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Book] 夫と妻の生涯発達心理学-関係性の危機と成熟-2016

    • Author(s)
      宇都宮博・神谷哲司(編) 坂口幸弘
    • Total Pages
      310(281-293)
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi