• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アタッチメント理論に基づく親子関係支援方法の開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 25380967
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
工藤 晋平  京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定准教授 (70435064)
松浦 ひろみ  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (70314169)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアタッチメント / 親子関係支援 / 臨床心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の計画は、親子関係支援への参加者を対象に、①介入前、②COS-Pプログラム終了時、③ビデオ振り返りセッション終了時、④介入終了半年後の各時期に、次の方法によるアセスメントを行い、支援の効果を検証することであった。(a)ストレンジ・シチュエーション法(SSP)(子どものアタッチメントを測定する観察法;①②③④に実施)、(b)成人アタッチメント面接(AAI)(親のアタッチメントを測定する面接法;①④に実施)、(c)COSインタビュー(COSI)(親の内省能力や自他表象を測定する面接法;①③④に実施)、(d)アタッチメント投影法(PARS)(アタッチメントを活性化する刺激画への自由な物語作成課題を通して親のアタッチメント表象を測定する投映法;①②③④に実施)、(e)PSIストレスインデックス日本版(PSI)(親の自己評定による親としてのストレスや子どもについてのストレスを測定する質問紙法;①②③④に実施)
H27年度は、H26年度参加親子の④介入終了半年後アセスメントを5~6月に行った。また、H27年度に新たに開始するグループへの参加者募集を4~6月に行った。子どもとの関係を振り返りたい動機づけをもつ親と乳幼児の8組を対象に、8~12月に毎週の頻度で支援の実践を行った。COS-Pプログラム(全8回;心理教育を中心とする内容)、ビデオ振り返りセッション(全10回;参加者自身のビデオ視聴と内省的対話を中心とする内容)を行い、①(7月)、②(10月)、③(12月)の各時期に親子関係の評価を行った。
H25年度参加者の①②③④時のアセスメントから支援の各段階で現れた効果について検討し、国内外の学会で発表した。また、世界標準のアタッチメント測定法の分析精度を向上させるため、プレスクール版SSP、アタッチメント投影法について、訓練資格を有する国外の研究者から専門的知識を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画では、各年度8組の親子の参加を募り、3年かけて20名を超える参加者を得て、4年目に総合的な考察を行う予定であった。しかしながら、H25年度、26年度は、各6組の参加者であった。H27年度は、8組の参加があったので、3年目に目標としていた20組のサンプル数を得ることができた。しかしながら、4年の研究期間中に可能な限りサンプル数を増やすために、H28年度も新たな参加者を募り、支援とアセスメントを行う予定である。そのため、4年目(H28年度)の参加者における④介入終了半年後のアセスメントが研究期間終了後の実施となるが、それ以外のすべてのアセスメントをもって研究期間中に総合的な考察を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

H28年度もこれまでの同様のスケジュールで研究を進める。4~6月に参加者を募集し、①介入前(7月)、②COS-Pプログラム終了後(10月頃)、③ビデオ振り返りセッション後(12月頃)、④介入終了半年後(翌年6月頃)の各時期に親子関係の評価を行って比較することで、心理教育を中心とする介入による効果、ビデオ振り返りを内省的対話を中心とする介入による効果、介入効果の持続性の検討を行う。2段階の介入による効果の違いについては、参加親子の特徴(親子関係の問題の深刻さなど)との関連からも検討する。
H28年度中に、H27年度までの参加親子20組の①~④時期のアセスメント結果について、総合的に考察を行う。また、アタッチメント理論に基づく親子関係支援の方法として、文化的な考察も行い、日本の親子に有用な支援方法を洗練させる。これらの成果を、国内外の学会で発表する。

Causes of Carryover

H27年度中に、プレスクール版SSPについての専門的知識をEllen Moss教授から得るためにカナダへの出張が必要となり、前倒し支払い請求を行った。10万円単位での前倒し請求であったため、約8万円が次年度使用額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H28年度の国際学会で本研究成果を発表することが査読を経て決まっており、その出張のための経費補てんや、H28年度もデータ収集を行うための研究協力者への謝金などに使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マサリク大学(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      マサリク大学
  • [Journal Article] アタッチメントに基づく親子関係支援2015

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 56 Pages: 48-54

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アタッチメントに基づく親子関係支援プログラムとアタッチメント理論の臨床への応用2015

    • Author(s)
      北川恵
    • Journal Title

      日本サイコセラピー学会雑誌

      Volume: 16 Pages: 63-69.

  • [Presentation] 社会的養護におけるアタッチメント支援の意義と展望:「安心感の輪」子育てプログラム(COS-P)の実践(応募シンポジウム企画代表)2015

    • Author(s)
      北川恵
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第21回学術集会にいいがた大会
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ(新潟県、新潟市)
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] 母親による内的状態への言及と子どものアタッチメント-Circle of Security Interviewの分析を通して-2015

    • Author(s)
      岩本沙耶佳・鶴本容子・梅村比丘・北川恵
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第21回学術集会にいいがた大会
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ(新潟県、新潟市)
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] 託児場面におけるアタッチメント行動観察指標作成の試み-親子の分離再会場面の行動観察から-2015

    • Author(s)
      岩本沙耶佳・鶴本容子・北川恵
    • Organizer
      日本心理臨床第34回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県、神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-18
  • [Presentation] What element of the Circle of Security program is effective for caregivers with different attachment state of mind?2015

    • Author(s)
      Megumi Kitagawa, Sayaka Iwamoto, Miyuki Kazui, Shimpei Kudo, Hiromi Matsuura, & Tomo Umemura
    • Organizer
      7th International Attachment Conference
    • Place of Presentation
      New York (USA)
    • Year and Date
      2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 青木豊(編著)乳幼児虐待のアセスメントと支援2015

    • Author(s)
      北川恵
    • Total Pages
      216(分担執筆101-115)
    • Publisher
      岩崎学術出版社

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi