• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高速逐次視覚呈示(RSVP)を用いた視覚的注意の比較心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 25380977
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

實森 正子  千葉大学, 文学部, 名誉教授 (80127662)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords比較認知心理学 / 高速逐次視覚呈示 / 画像刺激処理 / 視覚的注意 / 視覚的維持 / ハト
Outline of Annual Research Achievements

RSVP課題をハトに用いた前年度までの研究によって、ハトはターゲットに用いた画像を約80秒で視覚的に処理し認識できることが分かった。
また、その後の詳細な分析によって、妨害刺激を呈示しない場合は、ターゲット呈示時間を17ミリ秒に短縮しても、チャンスレベルより有意に高い正答率が得られたことが判明した。この結果は、ヒトと同様の視覚的維持がハトでも生じていることを示唆している。
視覚的維持をRSVP事態で検証するために、ターゲットと妨害刺激のSOAを80ミリ秒に固定し、その中でターゲット呈示時間を組織的に変化した(残りの時間はブランク)。視覚的維持が起きれば、ターゲットが消えた後も次の画像が呈示されるまでのブランク時間を利用して処理が可能なため、ターゲット呈示時間にかかわらず一定の高い正答率が得られるはずである。実験の結果、ターゲット呈示時間に有意な効果は認められず、ハトも視覚的維持を行っていることが支持された。
前年度明らかにできなかったカテゴリ効果を更に見るために、新しいハトを用いて、妨害刺激が突然新奇なカテゴリになった場合の効果を見た。新奇カテゴリ導入直後は、新奇性による妨害効果がみとめられたが、訓練を続けると逆に促進効果が見られた。訓練によってターゲットと妨害刺激のカテゴリ弁別が起きた結果、ターゲット選択的な視覚処理が行われたと考えられる。なお、この実験は、協力研究者の千葉大学准教授・牛谷智一によって実施された。
今年度後半では、前年度までの成果を英語論文として執筆を進めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Picture discrimination by pigeons in an RSVP task(5): Effects of distractors from target and non-target categories2015

    • Author(s)
      Tomokazu Ushitani and Masako Jitsumori
    • Organizer
      日本動物心理学会第75大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学目白キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi