2014 Fiscal Year Research-status Report
タイミング制御が支える音韻的作動記憶と長期音韻知識の相互作用
Project/Area Number |
25380980
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
齊藤 智 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70253242)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 記憶 / 作動記憶 / 音韻的作動記憶 / 長期音韻知識 / タイミング制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「音韻的作動記憶における音韻系列の保持メカニズム」と「長期音韻知識」の相互作用を、タイミング制御を軸にモデル化することにある。昨年度は、記銘すべき非単語に含まれるバイモーラ頻度(日本語においてある2つの言語音が連続して出現する頻度)と、各モーラの提示タイミングを操作した直後系列再生実験によって、音韻的作動記憶における長期音韻知識の運用には、提示タイミングが重要であることを示した。この昨年度の研究では、実際の日本語における頻度を操作することで、間接的に長期記憶の影響を検討したが、そうした自然言語の特徴を用いた材料には多くの要因が交絡する。そのため、本年度は、実験室ににおいて長期的知識を形成させ、種々の要因を統制した材料を作成することで、問題の解決を試みた。具体的には、非単語を用いたヘッブ反復効果実験によって、音韻的作動記憶の長期音韻知識形成への貢献を検討した。ヘッブ反復効果とは、直後系列再生の実験中に、同一リストが他のリストを間に挟みながら繰り返し提示されると、その反復されたリストの系列再生の成績が向上するという現象である。この効果は、我々の長期音韻学習の基盤となるものと考えられている。一方で、近年、こうしたヘッブ反復効果は特殊な現象であり、昨年度用いられたようなバイモーラの学習には、別のタイプの頻度学習が関わっている可能性が指摘されてきている。そのため、本年度は、ヘッブ反復の操作に加え、2つの非単語が連続して生起する頻度、および、リスト内の位置における非単語の生起頻度を3日間の学習中に操作し、系列再生へのその影響も検討した。その結果、ヘッブ反復学習とは別に連続生起頻度の効果と位置生起頻度の効果が学習の結果現れてくることを発見した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究では、音韻的作動記憶と長期音韻知識の相互作用をタイミング制御を軸としてモデル化するという目的に向けて、3つのステップを設定している。平成26年度には、「音韻的作動記憶の機能が長期音韻知識の形成に貢献する場合」のタイミング制御の役割について検討することを目的としていた。研究実績の概要で示した通り、非単語を用いたヘッブ反復学習のパラダイムを用いて検討したところ、ヘッブ反復効果とは別に、連続生起頻度の効果と位置生起頻度の効果が得られた。連続生起頻度の効果は、提示の位置とは独立しているが、位置生起頻度の効果は、提示の位置、すなわちリスト内での提示タイミングの学習を反映しており、これらの2つの効果は、長期音韻知識の形成過程を考える際にきわめて重要である。すなわち、平成26年度には、当初計画されていたものとは異なるタイミングの効果、およびリスト内位置とは独立した連続生起頻度の効果をヘッブ反復学習パラダイムにおいて発見した。長期音韻知識の形成過程における音韻的短期記憶の機能には、提示タイミングのような時間情報に敏感な側面と、そうでない側面がある可能性が示され、長期音韻知識形成に対する音韻的作動記憶の影響には、当初想定していたよりも複雑なプロセスが含まれていることが明らかとなった。この発見は、本研究の学術上の到達点を大きく飛躍させる可能性を持っている。また、平成25年度に得られた成果については、International Conference on Working Memory における招待講演において報告し、多くの有益なフィードバックを得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
音韻的作動記憶と長期音韻知識の相互作用をタイミング制御を軸としてモデル化するという目的を実現する。平成27年度の最初に、これまでの研究成果を評価し、研究計画を再度検討する。すでに述べたように、予想以上に新しい成果が得られていることから、それらを統合したモデルを提案するために、発展的な実験を実施することになると考えられる。具体的には、前述の連続生起頻度の効果と位置生起頻度の効果に対する、提示タイミングの効果を検討する。このことで、タイミング制御によって支えられる音韻的作動記憶と長期音韻知識の相互作用に対する新しい知見が得られるものと考えられる。それらのデータを総括し,音韻的作動記憶と長期音韻知識の有機的関係をタイミング制御を軸にモデル化する。平成25年度に検討された「長期音韻知識が音韻的作動記憶における音韻系列保持を支える場合」のタイミング制御の役割、および平成26年度に検討された「音韻的作動記憶の機能が長期音韻知識の形成に貢献する場合」のタイミング制御の関与についてまとめるとともに、(1) 実験操作された音韻ユニットがモーラという日本語に特有のものであることを鑑み、その国際的意義を検討し、また、(2) 長期音韻知識における音韻系列の表現を検討しながら、系列順序情報というダイナミックな情報の長期記憶における表現を探る。こうした検討をもとに、音韻という領域を超え、より一般的な記憶研究全体への示唆を明示することを目指す。
|
Causes of Carryover |
実験が予定よりも少ない人数で実施できたため、実験に要する人件費が少額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度には実験の実施を予定していなかったが、ここまでで新しい知見が得られたことから、それらのデータを含めた包括的な理論モデルを構築するために、実験を実施する。そのための人件費として使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)