• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子疾患モデル動物(ゼブラフィッシュ)の知覚・学習機能の解明

Research Project

Project/Area Number 25380985
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

眞邉 一近  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (80209676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高久 信一  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40102636)
朝比奈 潔  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10147671)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / 聴力 / コントラスト感度 / 臨界光融合周波数 / 学習の柔軟性 / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

Go/No Go課題を用いた聴力測定は、800Hz前後をピークとし、1000Hzを超える周波数帯域の感度が、1000Hz以下の感度に比べて低いという結果を得ている。この結果については、2013年度の日本行動分析学会で発表し、現在、新たなRW固体のデータを追加しつつある。
光融合周波数の測定は、Go/No GoおよびGo/Go課題の両課題で実施可能であることが確かめられた。刺激間(点滅光と非点滅光間)の干渉がないGo/No Go課題の方がより正確なデータを得られることから、Go/No Go課題で実施することにした。20cd/m2近傍でヒトと同程度の60Hzが知覚可能であるという結果を得ている。この結果については、2013年の国際行動分析学会で発表し、現在、新たなRW固体のデータを追加しつつある。
色刺激1を正刺激、色刺激2を負刺激とする学習が形成された後、正刺激と負刺激を入れ替える逆転弁別を3回、さまざまな日齢の個体に実施し、3回目の逆転直後のセッション内での学習の速さを比較したところ、孵化後460日前後を境として、急激に学習の速度が低下することが確かめられた。これは、学習の柔軟性の低下が加齢に従って徐々に進行するというのではなく、一定の日齢を超えると急激に進行するということを示している。この結果については、2014年度の日本行動分析学会で発表し、現在、新たなRW固体のデータを追加しつつある。
コントラスト感度の測定は、知覚可能な空間周波数を確定するため、コントラストを最大とし、空間周波数を様々に変化させ、弁別が可能な周波数を見いだす検証実験を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的である聴力測定および臨界光融合周波数の測定の2点については、方法の検証が完了し、RWタイプの個体を随時追加しながら測定をデータを得つつある。3番目の目体のコントラスト感度の測定については、知覚可能な空間周波数を探し出す作業を行っており、これが完了すれば、本測定に移行できる状況である。4番目の学習の柔軟性実験については、ほぼ概略を得る程度のデータはすでに取得済みである。

Strategy for Future Research Activity

聴力測定、臨界光融合周波数、および学習の柔軟性の測定は、RW個体を随時追加しながらデータを増やす。コントラスト感度測定は、知覚可能な空間周波数を確定し、その範囲の中でコントラストを変化させてコントラスト感度の測定を実施する。

Causes of Carryover

予定していた国際学会出張者の人数が少なくなったため、旅費に残額が生じた。また、故障などの問題も生じなかったため、消耗部品(電子部品)の購入が前年度は必要なく繰越金の使用も行わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

4年目となるため、実験装置および飼育装置が老朽化していることが見込まれ、その修理及び補強に必要な電子部品や濾過・保温装置の購入に充てる。また、装置修理および装置加工のための工作機器の購入費に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Challenges to New Species in the Experimental Analysis of Behavior: How to Conduct Animal Studies.2015

    • Author(s)
      Kazuchika Manabe
    • Organizer
      8th international conference of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Kyoto, Japan
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Interval Timing in Zebrafish (Danio rerio).2015

    • Author(s)
      Kazuchika Manabe, Robert Dooling, Matthew Roesch, and Shinichi Takaku
    • Organizer
      41st Annual convention of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in San Antonio.
    • Place of Presentation
      San Antonio, USA
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi