• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

障害児者の認知機能評価と成長の可視化に関するアクションリサーチ

Research Project

Project/Area Number 25380995
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHijiyama University

Principal Investigator

吉田 弘司  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (00243527)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords障害者支援 / 認知機能評価 / 発達障害 / 知的障害 / 幼児 / コンピュータプログラム
Research Abstract

本研究は,障害児者に関わる福祉現場に役立つ実験心理学の実践として,注意制御やワーキングメモリ,感覚運動協応など,認知心理学の知見に基づいた種々の課題を開発・応用して障害児者の認知機能を定量的に評価し,日常的に彼らと関わるご家族や施設職員に対して,その成長の度合いを可視化することで情報提供を行うことを目的としている。
初年度にあたる平成25年度は,タッチパネルをもつタブレットPCを使った注意や視覚運動協応を調べる課題として,モグラたたき型のゲームプログラムと,手指運動能力を測定するタッピング型ゲームプログラムの2種類を開発した。これらの課題を知的障害者施設,発達障害児支援施設,保育園において実施し,障害児者の認知機能を評価し,その結果を視覚化して施設側にフィードバックしながら,データの蓄積と課題プログラムの改良を行っている。
また,Microsoft社のKinectセンサやEyeTribe社のアイトラッカーを利用して,コンピュータが対象者の顔や表情,視線を取り込み,フィードバックするための技術開発を行っており,顔や表情を使ったコミュニケーションがうまくできないような自閉症スペクトラム障害児に対して,表情や視線を分析・フィードバックするゲームプログラムができないか,施設側と意見交換を行いながら開発作業を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の特色は,近年一般的に利用可能になった体感型センサであるNUI(natural user interface)を活用することで,知的障害児や発達障害児にも利用しやすい認知機能評価が可能なゲームプログラムを開発し,応用することである。初年度は,タブレットPCを用いて対象者が手指を使って反応するゲームプログラム(モグラたたき課題,タッピング競争課題)を開発してデータの蓄積を行ってきた。発達障害をもつ子どもにおいて,適切な注意の定位や眼球運動制御,感覚情報に応じた運動協応の不全が報告されているが,本研究で開発した課題がその発達の度合いを評価するツールとして利用可能であることがわかったので,現在は,定型発達の幼児を対象に標準データの収集を行っているところである。
また,これと並行して,顔を使って遊ぶことができるプログラムを作成するための基礎的な開発作業を進めており,今年度中にはコンピュータが対象者の表情を読み取ってフィードバックするようなゲームを開発する予定である。

Strategy for Future Research Activity

マウスやキーボードではなく,身体の一部を使って情報機器を操作することができるNUIの利点は,手や指先だけでなく,顔や声,身体全体を使ったゲームも作ることができる点にある。発達障害児には,他者の表情の読み取りや自身の表情表出などに困難をもつ者も多いことから,平成26年度以降の研究においては,顔表情の変化を使って遊ぶことができるようなゲームを開発する予定である。その中で,課題は,対象者の刺激に対する応答性や表情変化などのデータを収集できるものとし,顔や表情を用いたコミュニケーションに関する認知発達機能検査としての応用性を探りたい。
また,平成25年度に開発したタッチパネルを用いた認知機能評価課題については,データの収集を継続し,その成果を学会等で発表するとともに,プログラムを広く利用してもらえるよう,一般公開に向けた準備を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

Microsoft社のKinect製品など,研究で用いるインタフェースやソフトウェアの一部について,平成26年度にバージョンアップが予定されていることが発表され,メーカーからの出荷が停止されたため年度内の購入を見送り,次年度使用額が生じた。
平成25年度に購入を見送った製品については,平成26年度に新バージョンが出荷され次第,調達を行い,研究に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ナチュラル・ユーザ・インタフェースを応用した障害児者の認知機能評価

    • Author(s)
      吉田弘司
    • Organizer
      中国四国心理学会
    • Place of Presentation
      山口大学教育学部

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi