• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

異なる感覚モダリティ・属性に共通した「時間」と「内容」の情報統合メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25380997
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

藤崎 和香  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (20509509)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords対応付け / 時間特徴統合 / 異種感覚モダリティ / 時間周波数限界 / 感覚運動間
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「時間」と「内容」の情報を適切に統合してダイナミックな知覚世界を成立させている人間の脳の論理を、心理物理学的実験手法を用いて解明することである。申請者らは近年、感覚モダリティ間・属性間の特徴統合の時間周波数限界が2.5Hzと極めて低く、かつ感覚モダリティや属性の組み合わせによらず共通の値になることを発見した。本研究は、この感覚や属性の組み合わせによらない共通の時間限界が、「時間(いつ)」と「内容(何)」の情報を並列的に処理したのちに統合するという脳の戦略を反映したものではないかという仮説を、感覚間、属性間だけでなく、感覚運動間の対応付けの問題にも拡張して検討するものである。平成26年度は、まず聴覚内の異なるチャンネル間の情報の対応付けの問題について、それぞれの交替刺激内の周波数距離を一定(1/3 oct)にしたままで、2つの交替刺激の周波数距離を1/12,7/12, 13/12 octというようにシステマティックに離して、その二つの交替刺激の対応付けの時間周波数限界を測定する実験を行った。その結果、2つの交替刺激の周波数距離が離れると、対応付けの時間限界が低くなることが示された。この結果を含む論文が、Perception誌に掲載された。また、感覚運動間の対応付けの問題については、視覚遅延フィードバックによる妨害効果について分析を進め、ヒューマンインターフェイスシンポジウムで発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成果の一部が国際誌に論文が掲載され、また国内シンポジウムでも発表を行うなど、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られた成果について順次国際誌に投稿していくとともに、新規に実験を行っていく。

Causes of Carryover

当初計画していた実験を本格的に実施する前に、聴覚の異属性間対応実験や論文執筆などを行った結果、当初予定していた実験が計画通りに進まなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、さらに被験者を増やして実験を行う予定であり、実験準備、被験者謝金、英文校閲費、論文投稿料などに使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Effects of frequency separation and diotic/dichotic presentations on the alternation frequency limits in audition derived from a temporal phase discrimination task2015

    • Author(s)
      Kanaya, S., Fujisaki, W., Nishida, S., Furukawa, S., & Yokosawa, K
    • Journal Title

      Perception

      Volume: 44 Pages: 198-214

    • DOI

      10.1068/p7753

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 遠隔食事介助場面における、遅延視覚フィードバックが介助者の動作に与える妨害効果2014

    • Author(s)
      藤崎和香、氏家弘裕、遠藤博史
    • Organizer
      ヒューマンインターフェースシンポジウム2014,
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Remarks] Research

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/w-fujisaki/Research.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 咀嚼感覚フィードバック装置2014

    • Inventor(s)
      藤崎和香、遠藤博史、井野秀一
    • Industrial Property Rights Holder
      藤崎和香、遠藤博史、井野秀一
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2014-228180
    • Filing Date
      2014-11-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi