• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

思考力・判断力・表現力育成のための長期的ルーブリックの開発

Research Project

Project/Area Number 25381022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 耕治  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10135494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20322266)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10452327)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords思考力、判断力、表現力 / 授業研究 / パフォーマンス評価 / 長期的ルーブリック / 教育評価 / 授業改善 / 海外研究
Research Abstract

(1) 諸外国における教科教育及び評価に関する調査:平成25年度には、長期的ルーブリックのみにとらわれず、授業の改善に資する諸外国の教育評価に関する調査をすすめた。まずは日本における教育評価研究の到達点を押さえ、その背後にある欧米の教育評価研究の動向を調査した。具体的には、米国におけるパフォーマンス評価を取り入れた実践事例、対応する評価規準を検討した。また、ヨーロッパ諸国の教育評価に関する政策の現状と評価研究の動向を文献により調査した。さらに、オーストラリアにおける教育評価の理論についての検討も行った。
(2) 国内における先進事例の調査:平成25年度には国内における学年を超えた評価規準の開発や一貫教育に取り組んでいる学校を調査し、成果と課題を明らかにする。具体的には、学校教育現場における長期的ルーブリックの開発の先駆けとなっている香川大学教育学部附属高松小学校に訪問して授業観察を行い、その授業で活かされている教育評価を分析した。
(3)協力校での開発研究:研究代表者および分担者がこれまで協同で授業研究に取り組んできた京都市立高倉小学校において、長期的ルーブリックの開発を目指した授業づくりを行った。このとき、子どもが作り上げた作品やノート、ワークシートなどの学習成果物を継続的に蓄積・分析することで、子どもの学習成果の実例と対応させながら評価規準を吟味していくとともに、授業づくりの改善がどのような子どもの変化としてあらわれるかを見取った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、従来の評価方法では適切な評価が困難であった思考力・表現力・判断力を効果的に評価し、これらの力の長期的な発達を促進する評価指標(ルーブリック)を開発することを通じて、授業を改善することを目的としている。今年度は、海外(主として米国、英国)における評価研究動向の分析、国内の先行事例の調査を行った。この研究によって、学年を超えた長期的な見通しを持つためのルーブリック作りに向けた基盤をつくることができた。

Strategy for Future Research Activity

(1)諸外国における教科教育および評価に関する調査:平成26年度は中学校に対象を絞り、各教科で各国の学力調査問題やパフォーマンス評価を取り入れた実践事例、対応する評価規準・基準を検討する。①中国の中学校を訪問し、授業場面における教育評価の影響及び教員の取り組みを調査する。②米国における国際学力調査の影響、および米国の教育評価に関する研究・実践がアジア・欧州に及ぼした影響を、文献により調査する。③ヨーロッパ諸国の教育実践における教育評価の状況を、文献および資料により調査する。
(2)国内における先進事例の調査:特に中・高等学校の対象校を訪問して授業観察や資料収集を行い、そこでの成果と課題を明らかにする。加えて、先進実践事例に関する文献や資料の収集と分析を行う。
(3)協力校での開発研究:中・高等学校に焦点を当てて、協力校である香川大学教育学部附属高松中学校、福岡教育大学附属福岡中学校、園部高等学校と共同で長期的ルーブリックを開発し、授業改善に生かす。このうち園部高等学校では既に英語科で長期的ルーブリックの開発が進められており、こうした蓄積を他の教科や他校へと波及させていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度には協力校への調査訪問を予定していたが、文献調査で実施可能であったため。
文献資料を収集するために使用する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 質とともに平等を保証する教育評価を重視すること2014

    • Author(s)
      田中耕治
    • Journal Title

      授業力&学級統率力

      Volume: 46 Pages: 9

  • [Journal Article] グローバル化時代の学力とその評価2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 709 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 「確かな学力」考2013

    • Author(s)
      田中耕治
    • Journal Title

      教育実践コラボレーショ・センター総括報告書

      Volume: 155 Pages: 29-44

  • [Journal Article] 「パフォーマンス評価」の基礎理論としての「真正の評価」論2013

    • Author(s)
      田中耕治
    • Journal Title

      「活用」を促進する評価と授業の探究

      Volume: 1 Pages: 3-13

  • [Journal Article] 新学指導要領を実現するパフォーマンス評価」2013

    • Author(s)
      田中耕治
    • Journal Title

      時報市町村教委

      Volume: 243 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 教員研修のあり方を探る――E.FORUM全国スクールリーダー育成研修の試み2013

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      円環する教育のコラボレーション

      Volume: 1 Pages: 45-58

  • [Journal Article] ワークショップA カリキュラム設計:パフォーマンス課題の作成と活用2013

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      E.FORUM全国スクールリーダー育成研修

      Volume: 1 Pages: 56-63

  • [Journal Article] 研究ノート 「逆向き設計」論との出合い――『理解をもたらすカリキュラム設計』を翻訳して2013

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 16 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 「乙訓スタンダード」作りの取り組み2013

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      「活用」を促進する評価と授業の探究

      Volume: 1 Pages: 111-121

  • [Journal Article] これからの社会に求められる学力とその評価―「真正の学力」の追求―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      初等 教育資料

      Volume: 898 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 教師の専門職像をどう構想するか―技術的熟達者と省察的実践家の二項対立図式 を超えて―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 16 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 「学習評価の改善」の成果と課題―思考力・判断力・表現力の評価のあり方―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 1 Pages: 29-33

  • [Journal Article] 現代日本の学力向上政策の検討―「スタンダードに基づく教育改革」の日本的特質―2013

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      日本デューイ学会紀要

      Volume: 54 Pages: 145-155

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パフォーマンス評価の考え方と進め方

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Organizer
      日本家庭科教育学会中国地区会
    • Place of Presentation
      安田女子大学
  • [Presentation] E.FORUMスタンダード開発の試み――算数・数学科と英語科を中心に――

    • Author(s)
      西岡加名恵・石井英真・赤沢真世・中池竜一・鋒山泰弘・八田幸恵・小山英恵・北原琢也
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Place of Presentation
      滋賀大学
  • [Presentation] アメリカにおけるスタンダード運動の展開と高校教育改革―大学やキャリアとの 接続に焦点を当てて―

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
  • [Presentation] 教師の専門職像をどう構想するか―技術的熟達者と省察的実践家の二項対立図式 を超えて―

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教師教育学会
    • Place of Presentation
      佛教大学
  • [Presentation] 授業研究における教師の学びの質を問い直す―戦後授業研究史の展開をふまえて ―

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
  • [Presentation] 校内研修の現状と課題―今なぜ校内研修での教師の学習に着目するのか?-

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日 本発達心理学会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] 教育評価と教育実践の課題―「評価の時代」を拓 く2013

    • Author(s)
      田中耕治
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      三学出版
  • [Book] 学力を育てる教育学2013

    • Author(s)
      田中耕治、井ノ口淳三
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      八千代出版
  • [Book] Lesson Study in Japan2013

    • Author(s)
      Koji Tanaka
    • Total Pages
      459
    • Publisher
      Keisuisha
  • [Book] 教職実践演習ワークブック――ポートフォリオで教師力アップ――2013

    • Author(s)
      西岡加名恵・石井英真・川地亜弥子・北原琢也
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「活用」を促進する評価と授業の探究2013

    • Author(s)
      田中耕治・西岡加名恵
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      京都大学大学院教育学研究科

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi