2013 Fiscal Year Research-status Report
シュトゥットガルトにおける芸術アカデミー改革とヘルツェル学派の改革的伝統
Project/Area Number |
25381024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
鈴木 幹雄 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70163003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 光二 吉備国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30226237)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 芸術アカデミー改革 / シュトゥットガルト芸術アカデミー / ヘルツェル学派 / 改革的伝統 / W・バウマイスター / O・シュレンマー / 南西ドイツ / 亡命者文学 |
Research Abstract |
平成25年度本科研共同研究の成果は次の通りであった。 1、現地調査、並びにシュトゥットガルト芸術アカデミー改革とヘルツェル学派、W・バウマイスターの貢献についての先行研究状況調査と資料収集(①テーマ:ヘルツェルにみる造形芸術観と芸術アカデミー改革コンセプト(担当:鈴木幹雄)。②テーマ:ヘルツェル・シューラー概況予備調査(同上)、特記すべき成果:重要先行研究:Karin von Maur, Der verkannte Revolutionaer - Adolf Hoelzel, 2004、Nina Gumpert Paris, Adolf Hoelzel’s Structural and Color Theory and its Relationship to the Development of the Basic Course at the Bauhaus, 1979(Diss.)の発掘・入手 )。 2、南西ドイツにおける亡命者文学とアンソロジー『Exil, Widerstand, Innere Emiration―Badische Autoren zwischen 1933 und 1945,1993』の翻訳・分析(③テーマ:南西ドイツにみる精神的伝統と同地域にみる開かれたヨーロッパ精神関連ドイツ語圏先行研究の調査(担当:清水光二)、特記すべき成果:『亡命と、抵抗、内的移住』の翻訳作業完了と分析の開始)。 3、ヘルツェル学派、O・シュレンマー関連資料の整理と国内研究上の探索(④テーマ:オスカー・シュレンマーにみる造形芸術と芸術教育の改革コンセプト(担当:長谷川哲哉-研究協力者)、特記すべき成果:重要先行研究:Modulation und Patina. Ein Dokument aus dem Wuppertaler Arbeitskreis um Willi Baumeister, Oskar Schlemmer, Franz Krause 1937 – 1944, 1992、Karin von Maur, Oskar Schlemmer(Art Now), 1972、の発掘・入手)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度に現地調査・研究に赴いた研究代表者、鈴木幹雄、並びに国内で文献調査・研究に携わった分担研究者清水光二、そして研究協力者、長谷川哲哉の貢献により、当該研究題目に関連した中核的資料を収集し、更には研究上のキーパーソンの探索・確定を完了させた。 それら資料の解読・分析・研究は、目下進行中で今後なお数ヶ月の時間を要するが、平成26年度から同27年度にかけて順次、学会誌・研究科紀要への投稿論文、学会発表という形で成果をあげる見込みである。(なお、成果として得られた資料に関しては、次項目「今後の推進方策」参照。)
|
Strategy for Future Research Activity |
シュトゥットガルト市のアルヒーフ・ヴィリィ・バウマイスターの管理者ハトヴィッヒ・ゲーツ氏、並びにアドルフ・ヘルツェル・アルヒーフの管理者シュテファニー・ファーベル氏、カールスルーエ市の文学協会のユルゲン・オッパーマン氏の協力によって明らかとなった、当該テーマに関する良質なキーマン研究者、キー資料は次の通りである。ヘルツェルとヘルツェル学派の改革的伝統に関しては、カーリン・v・マウアー氏による1990年代~2000年代の研究成果。O・シュレンマーの改革的貢献に関しては、マウアー氏による研究・展覧会カタログ(研究資料)と並んでブッパータールのヘルベルツ資料館刊の一連の研究書。更に南西ドイツの亡命者文学に関しては、M・クスマン氏の研究書紹介(平成25年度成果)。なお引き続き、シュミット・ベルクマン氏並びにクスマン氏からの文学者・資料紹介(平成26年6月現地調査予定)が予定されている。 以上の成果を踏まえ、本年度は、研究代表者、鈴木幹雄、分担研究者清水光二、並びに研究協力者長谷川哲哉が、国内文献解読・分析、海外現地調査・文献調査研究を踏まえ、本科研の共通テーマ「シュトゥットガルトにおける芸術アカデミー改革とヘルツェル学派の改革的伝統」との関連で各自の研究を深め、研究の統合への足場を築き上げていくことが求められている。また同時に、その作業が予定されている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本科研研究期間の継続の為。 次年度には、海外文献調査・研究や国内での文献に基づく分析・研究で得られる理解とを統合的にまとめる。 A. 海外文献調査・研究:1)O・シュレンマーにみる造形芸術理論と改革コンセプトに関する先行研究の調査(担当:長谷川哲哉)。2)南西ドイツの亡命者文学の伝統と同地域にみる開かれたヨーロッパ精神関連先行研究調査(担当:清水光二)。B. 文献に基づいた分析・研究:1)共通テーマ:ヘルツェル学派の伝統と改革的コンセプト(担当:鈴木幹雄)2)テーマ:ヴィリィ・バウマイスター、ヨハネス・イッテンにみる芸術アカデミー改革コンセプトとバウマイスター・シューラー(担当:鈴木)3)テーマ:オスカー・シュレンマーにみる造形芸術理論上の改革的コンセプト(担当:長谷川)、4)テーマ:南西ドイツにみる亡命者文学の伝統と同地域にみる開かれたヨーロッパ精神(担当:清水)。
|