2016 Fiscal Year Annual Research Report
Reformation of Art Academy in Stuttgart and reformative Tradition of A. Hoelzel's School there
Project/Area Number |
25381024
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
鈴木 幹雄 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70163003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 光二 吉備国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30226237)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 芸術アカデミー改革 / シュトゥットガルト芸術アカデミー / アドルフ・ヘルツェル / ヘルツェル学派 / 改革的伝統 / 南西ドイツ / 亡命者文学の伝統 / ヨーロッパ精神 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来わが国では、多くの研究者の主要関心がバウハウスの解明に集中し、アカデミー改革の視点が、旧プロイセン邦以外の地域に住む人々による芸術アカデミー改革努力と文化的胎動、そしてそれらがバウハウス自体に及ぼした影響という関心にまで及ばなかった。 とりわけ南西ドイツの邦都、シュトゥットガルトの[芸術]アカデミーでは、20世紀初頭、オーストリア育ちで、ミュンヘン芸術アカデミー出身のドイツ人油彩画教授アドルフ・ヘルツェルによって、20世紀を切り開く造形表現論理が探求された。同時に、造形芸術上のドイツ的偏狭性を乗り越え、ドイツ語圏固有の開かれたヨーロッパ的精神を育もうとする芸術家達が育てられた。この事実は、バウハウスの設立者グロピウス主導のアカデミー改革コンセプト理解に修正を迫るものであった。 本研究ではそこで、ヘルツェル、並びにヘルツェル門下に位置する一連の中心的芸術家・芸術学校教授達を取り上げ、シュトゥットガルトにおいて、ヘルツェル学派の改革的伝統がいかなる端緒から形作られたのか、この点を研究しようと挑戦し、以下の重要研究成果を得ることとが可能となった。①シュトゥットガルト芸術アカデミーにおける改革的伝統と改革的精神の射程、②アドルフ・ヘルツェルとシュトゥットガルト芸術アカデミー 内的改革コンセプト端緒の形成、③オスカー・シュレンマーの晩年における造形芸術上の空間構成の芸術学、④バーデン地方に関わる作家たちの戦中・戦後文学 -地方作家たちにみる、開かれたヨーロッパ精神を志向する文学の地平。
|