2014 Fiscal Year Research-status Report
地域の教育・文化拠点としての近世寺院:宗教施設をめぐる人間形成文化史研究の試み
Project/Area Number |
25381031
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
梶井 一暁 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60342094)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教育史 / 寺院 / 僧侶 / 学林 / 学寮 |
Outline of Annual Research Achievements |
近世社会における地域の教育・文化拠点として寺院を評価する観点から、寺院が庶民の文字学習や地域の文化的環境形成に果たす役割を考察した。今年度は事例として美濃地域、飛騨地域、尾張地域、三河地域、伊予地域などを中心に調査研究を進めた。とくに村落寺院僧侶が有する近世在村知識人的性格の特質を明らかにするため、彼らが京都・本山という都市権威機関との学問的つながりをもつことの意味を検討した。 多くの村落寺院僧侶は、宗派による異同はあるが、たとえば、浄土真宗僧侶の場合、寺院に住職する以前に京都・本山の専門機関で数年から十数年にわたり学問研究を行った者であり、あるいは住職後も定期的に当該機関に再教育の機会として継続入学する者であった。僧侶は村にあって、京都・本山と結ぶ学問的つながりを契機として、数少ない都市文化媒介者としての性格を有した。 今年度の調査では、たとえば、飛騨地域の寺院から京都の西本願寺学林に入学する者について、近世学林の入学者名簿にあたる『大衆階次』を1830-1860年代にわたって閲覧し、都合72人を確認した。同様に三河地域寺院出身者71人を確認した。 このうち、飛騨寺院出身者の1人は、その地方史料から、自坊で寺子屋(手習塾)を開いていることが確認され、在村の教師と都市に連なる文化人というふたつの姿を重ねる存在として着目している。 また、近世私塾ネットワークにおける僧侶の位置を明らかにする作業の準備にも入った。たとえば、伊藤仁斎の私塾に入学する僧侶に着目している。寺院側史料を新たに調査したいと思っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
近世村落寺院僧侶の在村知識人としての性格を析出するため、彼らにおける都市としての京都との関連性に着目して研究を進めている。 その関心から、京都・西本願寺学林の学籍簿『大衆階次』の調査を、前年度に引き続き実施した。『大衆階次』に掲載される飛騨地域や三河地域などの出身僧の情報は、ほぼ把握した。また、東本願寺学寮の学籍簿『入寮着帳証印』は撮影を終えた。 この作業をふまえ、地方の村から京都の学林や学寮に学んだ僧侶のなかで、帰坊後、寺子屋を開き、庶民教育に従事したり、あるいはさらに他の私塾(伊藤仁斎や広瀬淡窓の塾)にも学んだ者を見いだし、集中的に事例研究を行う準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
飛騨地域の郷土史会に入会している。学林・学寮史料の収集成果をまとめ、当該地方誌に論考を発表し、成果を問いたいと考えている。 また、村落寺院僧侶における庶民の文字学習への関与のありかたについて、考察を進めたい。中世寺院からその性格を変えた近世寺院が庶民に対して果たす世俗教育の意味を検討する作業に発展させたい。 くわえて、京都の学林や学寮を、仏教教育・研究を専門とする「私塾」としてとらえ、教育史研究で進展する私塾研究のなかに、学林や学寮を系譜づけることを試みたい。このことは、従来の教育史研究のなかで看過されてきた課題だと考えている。
|
Causes of Carryover |
計画していた史料調査(国内)を実施できなかったことによるものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
再度、史料調査の機会を調整・設定し、実行したい。
|